2023/10/30

やめる前にトライすること。  アーネスト・ヘミングウェイ/Ernest Hemmingway

話す前に耳を傾けること。
反応する前に考えること。 
お金は使う前に稼ぐこと。 
批判する前に待つこと。 
祈る前に許すこと。 
やめる前にトライすること。 


Before you talk, LISTEN. 
Before you react, THINK. 
Before you spend, EARN. 
Before you criticize, WAIT. 
Before you pray, FORGIVE. 
Before you quit, TRY.


アーネスト・ヘミングウェイ/Ernest Hemmingway
1899~1961

2023/09/05

偶数? 奇数?

 とある商品の検品レポートを見て気がついた。

左から、「検品数」「良品数」「不良品数」と並んでいたレポートだったんだけど…


370    90    280

810    170    640

310    98    212

310    92    218

114    32    82

220    58    162

132    42    90

112    18    82


全部偶数!

まあ生産機器の関係で生産数(≒検品数)が全部偶数になることはあるかもしれない。
しかし良品数(不良品数)が8階連続で偶数になる確率は(1/2)^8、256分の1でしかない。
まぁあり得ないというほどの確率ではないものの、前後の事情から察するに後から適当に書いた数字なんだろうなぁと思うのであった。
そこでふと、「人は適当に数字を選ぶと偶数になる傾向」があるのでは?と思いついた。

ちょうどグーグルの生成AI「BARD」の日本語対応が始まったというニュースを先日見たので、そのような統計的な資料はあるのか聞いてみたところ…





あるらしい!
2002年の論文で偶数を多くつくる傾向が示されたんだとか!
ただし、このBardの説明では”ルイスの実験では、被験者に1から100までの数字をランダムに10個書いた紙を渡しました。その結果、被験者が書いた数字の約55%が偶数、約45%が奇数でした。”となっており、これじゃ書いたのルイスじゃん…。
ちょっと怪しげなので出典を尋ねると科学論文データベース「PubMed」にて、「The Psychology of Random Numbers」という論文として公開されているとのことだったので早速検索したみたが、無い…。 Bardちゃんに聞いてみると、古いので削除されちゃったのかも(テヘ とのことで信憑性はもう一歩だけど、とりあえず「人は55%の確率で偶数を選ぶ」という主張は得られた。 さらにググってみるとほぼ日の記事がひっかかった。 日本人の思い。というコーナーで、総勢5,791人に、あなたが好きなのは偶数か?それとも奇数か?と尋ねてみたというもの。
https://www.1101.com/omoi/2004-07-30.html こういうくだらない日常的な疑問を思いついて調べてみるとほぼ日に取り上げられていることが結構ある。やるなー
ほぼ日の記事は2004のもので、偶然にもルイスの論文とほぼ同時期と言えるだろう。
さて、気になる結果はというと、偶数好きが47.2%、奇数好きが52.8%とルイスの論文とは逆の結果となっていた。
これはなんだろう?パッと考えられる理由は…
日米の差異か?
「好き」と「ランダムに書く数字」は相反する傾向にあるのか?
ルイスの実験には1から100までという制約があったからか?
そもそもサンプルが少なすぎか?
うーむ…

さらにほぼ日の調査では年齢別、性別別の分析も行われていて、高齢になるほど奇数が好きになる傾向や、女性の方が奇数好きが多い傾向などが示されていてすごく面白い。
さらに、この記事で奇数が多いという結果を見た時に「ははーん。1が好きな人が多いんだろうな。1番はみんな好きだもんね」と思っていたのだが、調査では好きな数字も聞いていて、奇数好きに一番人気の数字はなんと「3」とのことでした。


なぜなんだ…。




2023/03/08

新一年生の通信教育比較

息子はもうすぐ小学生。

遺伝的にも家計的にも小中での受験など考えておらず、元気で楽しく過ごしてくれるのが一番と考えております。

考えておりますが、やはり勉強はしておいた方がよいと考えております。知識と教養は視野と人脈を広げ、人生が豊かになるだろうから。


ということで壁に漢字や掛け算のポスターを貼ったり、寝る前に計算問題ごっこをしたり、ネットのプリント(ちびむすドリルとか)や幼児向けのテキスト(うんこドリルとか)もちょこちょことやらせてはいたのですが、いかんせん素人が適当にやっているだけなので一貫性はないし、重複していたりで効率がよいと思っていませんでした。

(それでも2桁の足し算、引き算、3年生までの漢字、掛け算くらいは大体できるようになってました。子供って凄い)


まぁ親子コミュニケーションの一部でもあったのでそれはそれで構わないのですが、そろそろ計画的に学習を始めたほうがよかろうということで通信教育を始めることにしました。

公文も考えたけど、息子の性格的に集中力が続かずすぐに机の前でボケーとしはじめるのは火を見るより明らかで、先生は声を掛けてくれるかもしれないがまたすぐにボケーとしてそのうち見放されるのオチと看過したため、もう少し集中力がつくまでは目の届くところで一緒に頑張るのがよいだろうと考えたためです。


そうと決まればということで、早速各社の体験版を申し込みました。

試してみたのは以下の4つ。

・Z会

・ポピー

・名探偵コナンゼミ

・こどもチャレンジ


各社1~3回ほど試した寸評は以下の通り。


まずZ会。

頭一つ抜けて難しかったです。

文章題が長いため「問題の意味が分からない」という状況になりがちで、息子の場合はやる気が削がれてしまったようです。

ただ設問はかなり良質で、親が見れば「この問題で何を学んで欲しいのか」という意図がしっかりと見えます。子供としても問題の意味さえ捉えられれば正解にたどり着くのは難しくなく、しっかりと考えさせようという姿勢は非常によいのではないかと思いました。

また、寂しすぎるくらいシンプルで絵柄も最小限、それもあまり可愛くもないクマさんだけとかなのでテキストに集中しやすく、気が散りがちな息子には向いていると思いました。


つづいてポピー。

一言でいってとても良質だなと感じました。

紙も上質だし印刷も綺麗。問題文や絵柄も適度にやさしく華やかで見やすく分かりやすく、過剰なオマケもつかないのでサッと始めてササッと終えられます。

学習のスタートとしては最適ではないでしょうか。


名探偵コナンゼミ。

これはうーん。中途半端感がありました。

基礎から発展問題まで網羅しているものの、問題文の質がイマイチで、一見して意味が捉えづらいものが複数ありました。Z会の問題文も難しめではありましたが、あちらは設定そのものが複雑であったり表現が参考書のそれであるためとっつきづらいといった理由によるもので大人が読めば良質だと感じるものでしたが、コナンゼミの方は問題文がやや不親切というか言葉足らずなため不必要に難しくなっていると感じるところがあり、これはおそらく自分とは肌が合わないというか方針が好みにマッチしていないのだなと感じました。


そして、こどもチャレンジ。

ゲーム、ゲーム、オマケ!です(笑)

七色ペンや花まる用赤ペン、計算問題はレース形式で正解の道を選んだり、敵を倒していったり、国語の穴埋め問題では該当する文字が足りない場合はボタンを押すと上から降ってくるなど余計な仕掛けがあったりと、とにかく全力で子供を引き込もうという熱意をありありと感じます。

楽しんでやってくれるのはいいんだけど…集中力が果たしてどこまで勉強に振り分けられているのか疑念もあります(笑)



ということで2~3月に及ぶ検証の結果、親が選んだのは「Z会」、子供が選んだのは「ポピーかこどもチャレンジ(Z会でもいい)」でした。


こうなれば権力のよってZ会に決定…といういきたいとことですがひとつ問題がありました。

「我が家のタブレットでは上手く動作しない」という大問題です。

Z会には紙コースとタブレットコースがあるのですがタブレットコースの方が安いです。

特段タブレット反対派でもない私としてはそりゃタブレットコースでしょと思っていたのですが、我が家のオンボロイドタブレット(ファーウェイの4,5年前のやつ)だと体験版の一部コンテンツが表示されなかったのです。この気に買い替えてもいいのですが我が家の危機構成上iPadは買う気がせず、アンドロイドのタブレットの本命であるPixelもまだ発売されていないし、そもそもアンドロイドタブレットでは正常に動作するかは保証がない…。


さてどうするか悩みましたが、結局子供の希望を優先してポピーとこどもチャレンジを同時に始めてみることにしました。
とりあえず4月号だけ両方やってみて、良さそうな方だけ継続する予定です。
さてどうなるか。

2023/02/16

ティファールの電気圧力鍋「CY3611JP」購入! 炊飯もできるけど炊飯器には敵わない

 ティファールの電気圧力鍋「CY3611JP」を購入した。




長年愛用していたサンヨーの炊飯器の内釜コーティングが剥がれてきたので代替を検討していて、炊飯器を買うことももちろん考えたけれどたまたま通りがかったティファールショップでセール(31%引!)をやっていて、新しい家電である電気圧力鍋を使ってみたかったので勢いで買ってきた。


第一印象は「やはりデカい」。収縮色の白基調だけど少し圧迫を感じるくらいの迫力がある。高さもある。上部のちょんまげがぶつかって食器棚の炊飯器置き場に入らない。
仕方ないので横の棚に置くことにした。リビングから見える位置だけど棚や壁紙と同じ白色だしデザイン性も高いので違和感はない。


早速炊飯器として数日使用したところ、やはり専用品には劣るなと感じる部分がいくつか出てきた。


・蓋が取れるのは邪魔

 →炊きあがって蓋をあけると蓋裏についた水滴がボタボタ落ちてくる。ご飯に入るのも周囲に飛び散るのも嫌なのでそっと裏返して台所に持っていく。
説明書のよると蓋は「裏返さず水平に置くことをおすすめします」とのことだけど、裏返さないと水滴ボタボタだし、30cm四方、厚さ4,5cmの大きなものなのでそのまま置いておくには邪魔すぎる。とりあえず布巾を敷いて立てかけておくことにしました。
蓋置き場は今後の課題です。


・時計がないのはちと面倒

 →タイマー付、保温付は絶対条件で、タイマー炊飯ができるのは確認のうえ購入したんだけど時計が内蔵されていないためタイマーは単純なオン/オフタイマーのみとなる。10分単位で設定可能で設定自体はダイヤル+3プッシュで簡単だけど、セットしてから時計を見て「ええと6時半に食べるには蒸らし時間を考慮すると6時10分に炊きあがりとして、今が23時15分だから…」などと考えるのは面倒ではある。



・お手入れはやや面倒

 →炊飯器は内蓋が取れるので内蓋と内釜を取り外して洗って干すだけ、内蓋は薄いのでお皿と一緒に水切りかごに入れられたが、電気圧力鍋の蓋はぶ厚いため水切りかごには入れられない。
 また、上記吹き出し口のおもりも取り外して洗うに必要がある。
 あと蓋の内部に水が入る。洗った後に蓋を水平にすると隙間からジャバジャバ水が出てくる。これがあるから「裏返さず水平に置くことをおすすめします」という説明書になるのだなと思ったが、上述の通り水平に置くと邪魔すぎるので立てかけてしまうが、結果水が抜けず錆びたりバイキンが繁殖したりしたら嫌だな…と一抹の不安はある。


・しゃもじが置きづらい

 →炊飯器には本体横にしゃもじホルダーが備え付けられていたが本品にはない。

 社外品買って取り付ければいいやと思っていたが、開閉時に蓋を回すため側面にしゃもじを取り付けるとぶつかってしまうことに買ってから気づいた。

 別のしゃもじスタンドや自立するしゃもじでも買えば済む話だけど、やっぱり本体に付いていたほうが便利だろう。


・炊きあがりが柔らかすぎる

 →規定量の水をいれるとご飯がべちゃっとしてる。好みの問題の範疇を超えているのではないかと思う。我が家がたいてい2合炊くのだけれど、規定線-2mmくらいの配合でちょうどよい感じになる。



いずれもすぐに対処できたり慣れれば問題なかったりするのだと思うが、少し使い勝手に劣る、というか炊飯器はよく考えられて作られていたんだなぁと改めて感心した。

蓋を開けたときの水滴なんて気にもしなかったもんな。

本品はあくまで「炊飯もできる電気圧力鍋」であり、炊飯器とは似て非なるものだと感じた。


ここまでネガティブな話ばかり書いてきたけれど、あくまでも炊飯だけにフォーカスを当てれば電気圧力鍋は炊飯に劣る、という話であり、調理器具として電気圧力鍋は炊飯器に劣るという話ではないということに留意いただきたい。


圧力鍋としての実力を試すのはこれからなので、美味しい煮込み料理や骨がホロホロする煮魚などに期待したい。

ただ…試す前に言うのもなんだけど、結構本体は大きく場所を取るしメンテナンスもそれなりに手間がかかるので通常の圧力鍋に比べて大きな優位性があるとは思えず、妻のように圧力鍋恐怖症というのでなければ特に買う意義もないかも…という気がしている。

2022/09/01

長い傘やめました

長い傘をやめました。


正確には「終日出かけるときに長い傘を持っていく」のをやめました。
折り畳み傘に一本化することにしたのです。
長い傘は雨がやんだら邪魔になるし電車に忘れがちだしで、ちょっとしたストレスになっていたんですよね。

ところが先日、知人に折り畳み傘&カバーを借りて終日持ち歩く機会があったのですが、折り畳んでバッグにしまう手間さえあるものの一度入れてしまえば行動を制約することなく、忘れる心配もなく、とってもストレスフリー!
吸水性のある専用カバーのおかげでバッグの中が濡れるような心配もなくすこぶる快適だったのです。
これは良い!ということで早速ネットでポチポチして大きなマイ折り畳み傘&カバーを調達、脱ロング傘に踏み切りました。


折り畳み傘は持ちづらいし、しまいづらいという欠点もあるのですが、今回専用カバーを使ってみて「しまいづらい」という弱点はほぼ克服できると感じました。すると「動きやすい」というメリットの大きさが際立ったんですね。

よく「短所を直すより長所を伸ばせ」といいますが、短所をカバーするのは他者でもいいんですよね。

それでも十分長所は伸びる、というか見えるようになる。活かせる。


これって組織とか人間関係にも置き換え可能な考え方かもなぁと思ったのでした。



ちなみに買ったのはこういうカバー。
「折り畳み傘 カバー」でググればたくさん出てきます。おすすめですよ~

2022/08/30

【絵本】おこだてませんように

 



https://honto.jp/netstore/pd-book_03006780.html

作: くすのき しげのり
絵: 石井 聖岳
出版社: 小学館

ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。


言っても言っても怒られるようなことばかりする子。

怒っても返事もせず無視する子。

分かっちゃいたけど聞いていないわけじゃない。

響いていないわけじゃない。

真正面から受け止めているからこそ、何も言えない。

信じているからこそ、「正しいこと」を黙って繰り返す。

いつしか忘れていた「子どもの理屈」を思い出させてくれた 、お父さんお母さんに読んでほしい本です。

沁みます。

2022/05/31

希望は夕食としてはまずいが、朝食としては優れている

 希望は夕食としてはまずいが、朝食としては優れている


Hope is a good breakfast, but it is a bud supper.


フランシス・ベーコン

(16~17世紀イギリスの哲学者・神学者・政治学者、1561~1626)



和訳はコリン・パウエル「リーダーの条件」で知ったもの。

「朝食としてはグッドだが、夕食としてはバッド」じゃないの?

と思ったけど、これはたぶんコリン・パウエルの13か条の一つに

「朝になれば状況は良くなっている」

があるからではないかと推測した。


そもそもこの言葉の意味は、名言ナビさんによると

希望は新しい一日が始まる朝に最も効果があり、時間が経つにつれてその効果は下がっていく。
https://meigennavi.net/word/02/025427.htm

ということらしいが、個人的には「夜の希望的観測は危険」という解釈をした。


夢見がちな妄想少年だった私は幼いころから思春期をとうにすぎていい大人になってからも様々に妄想を楽しんでいたが、妄想がリアリティをもって迫ってくるのは決まって夜だった。

夜の帳は余計な雑音をシャットアウトして内的思考に没入させてくれるが、同時に都合の悪い真実をも塗りつぶして悦楽的な希望的観測に誘うのだ。

分かりやすい例でいえば、やらなければならないことが溜まっているときに「こんなに疲れていては出来るもの出来ない。今日はもう寝てしまって明日早起きして片付けよう。なーに、しっかりと休んでフレッシュな頭脳で挑めばすぐに終わるさ」といって寝てしまって朝後悔するアレである。お前の頭はフレッシュでもフーリッシュだろ!という事実を糊塗して誤った行動をしてしまうのである。


仮にこの推測が正しいとするなら、どう考えても「朝になれば状況は悪くなっていた」わけで、(それが真意ではないにしても)「朝になれば状況は良くなっている」と反する印象を与えてしまう。

また、パウエル氏が唱えるポジティブ思考とも合わない。

そこで順番を入れ替えて「優れている」で締めたのはないかと思うのだ。日本語は大事なことは最後に言う言語だからね。


この言葉の真意はもちろんベーコンさんしか分からない。

伝えたかったのは、朝に希望を持つことの大事さなのか、夜に希望に傾倒する危うさなのか。
希望的観測からすると、
両方かな。