2006/09/25

【Flick】エミリー・ローズ


エミリー・ローズ
(2005、アメリカ)
監督:スコット・デリクソン
出演:ローラ・リニー
    トム・ウィルキンソン
    ジェニファー・カーペンター












実話を基に、悪魔に取り憑かれてこの世を去った少女の数奇な運命を辿っていくオカルト・ホラー。悪魔祓いによって少女を死なせたとして法廷に立たされた神父と女性弁護士の真実を巡る緊迫の裁判劇を描く。監督は「ヘルレイザー/ゲート・オブ・インフェルノ」のスコット・デリクソン。出演は「愛についてのキンゼイ・レポート」のローラ・リニーと「エターナル・サンシャイン」のトム・ウィルキンソン。また、新進女優のジェニファー・カーペンターがタイトルロールを熱演。
 ある日、神父ムーアが悪魔に呪われたという19歳の女子大生エミリー・ローズに悪魔祓いを施した末、死に至らしめたとして過失致死罪で起訴された。彼の弁護には、野心的な女性弁護士エリンがあたることに。エミリーは精神病で、薬の服用をやめさせたことが原因だと主張する検事側に対し、エリンはムーアの真摯な主張をもとに悪魔の存在を証明していく――。ある深夜3時、大学寮で寝ていたエミリーは焦げ臭いにおいで目を覚ました途端、原因不明の痙攣や幻覚に見舞われる。以来、症状が悪化し、病院でも改善が見られない彼女は自宅で療養する。やがて、自分の中に何かが取り憑いていると確信したエミリーは、ムーアに全てを託す。だが、彼の懸命な悪魔祓いも空しく、エミリーは無惨な姿で命を落としてしまう…。(allcinemaより)













「実話が元になっているオカルトホラー」、「21世紀の『エクソシスト』」というコピーに惹かれて観てみたものの、どちらもあまり内容に即しているとは言えないだろう。
合理的理由が無く本当に実話なのか疑わしい部分もあるし、この作品はオカルトやホラーとしてではなく、むしろ「法廷モノ」として完成度が高いと思うからだ。


―初期設定はこんな感じ

売り出し中の弁護士であるエレンのもとに舞い込んだ仕事は、「『悪魔祓い』をするために化学療法を中止させた行為を過失致死として訴追された神父」の弁護であった。被害者は拒食による栄養失調と自傷による外傷により既に死亡している。また被害者自身敬虔なクリスチャンであり、「悪魔祓い」は本人の希望でもある。
神父本人は刑の軽重には関心が無く、ただ「法廷で証言すること」を望んでいる。しかし、神父の弁護依頼人である「カトリック教会」は、ことを荒立てたてることを嫌い、被告人を証言に立たせないことを希望している。

悪魔祓いについて証言を望む神父。
それを封じ込めたい教会。
科学的見地から被告の過失致死を立証させたい検察側。

自ら「不可知論者」を名乗り、「出世のために」この仕事を引き受けたと言い切るエレンが展開する弁論とは?そして裁判の行方は―。



どうすか?法廷モノとして観たほうが面白そうじゃないすか?


(軽いネタバレ有り)
結局エレンは「被害者は悪魔に憑かれていた。よって悪魔祓いは正当な解決策であり、化学的な投薬治療はむしろ被害者の悪魔祓いを阻害した意味で有害であった」という衝撃的な主張を行うことにを選択するのだが、法廷において「主張」するということは立証する義務を負うということだ。

自らを「不可知論者だ」とするエレンが、「悪魔払いの有用性(≒悪魔の存在)を立証する」という立場をとったことが面白い。 作中では、自らが怪奇現象にあったり、神父の「謙虚さ」に好感を抱いたりするうちに、被疑者の主張を前面に出すことを決意したように思わせるシークエンスがあるが、これはどうも後付けくさい。 個人的には、勝ち目の薄い裁判で陪審員の信仰心に一発勝負を賭けた、と考える方がしっくりくる。弁護士に対する偏見があるかもしれんけど、エリンって根底では無神論者っぽいんだよな。

エリンは、無いものを無いと証明しなければならない、いわゆる「悪魔の証明」を突きつけている様にも思えるんだけど、あれってアリなんかな?
ま、論理の限界なんて案外低いところにあるもんですよね。


総評 72点 1976年、ドイツで実際に行われた裁判がモデルみたいです。(´・∀・`)ヘー

2006/09/21

【Flick】セルラー


セルラー〈CELLULAR〉
(2004、アメリカ)
監督:デヴィッド・R・エリス
出演:キム・ベイシンガー
    クリス・エヴァンス
    ウィリアム・H・メイシー






見知らぬ男性の携帯へ繋がったSOSの電話を唯一の命綱に繰り広げられるサスペンス・スリラー。監禁された女性に迫り来る危機と、彼女からの電話を受けた青年が救出へ向け奔走する姿を緊迫感溢れるタッチで描く。監督は「デッドコースター」のデヴィッド・R・エリス。主演は「L.A.コンフィデンシャル」「8 Mile」のキム・ベイシンガー。
 夫と息子の3人で幸せな毎日を送っていた高校の生物教師ジェシカ。だがそんなある日、いつものように息子を学校へ送り届け帰宅した彼女を、突然侵入してきた数人の男たちが乱暴に連れ去ってゆく。そのまま、どこかの家の屋根裏に監禁されるジェシカ。リーダー格の男イーサンは部屋にあった電話をハンマーで叩き壊すと、彼女を残し立ち去るのだった。男たちの正体も誘拐の目的も分からないジェシカだったが、いずれ確実に殺されると悟った彼女は理系の知識を活かして壊された電話のコードを接触させ、外への連絡を試みる。やがてそれは、ライアンという青年のケータイに繋がるのだが…。







近所のビデオ屋の店員オススメコーナーでの一押し作品。
「絶対に面白い!」とのPOPに惹かれて借りたのだが、イマイチ・・。
一口で言えば作り込みが甘い。リアリティが無さ過ぎる。

(ネタバレ有り!)
1.一回の主婦がなんの前フリも壊れた電話を直して通話することなど出来るのか?
2.見も知らぬ奴からの着信で「誘拐されてるの!」で信じるなんて有り得んぞ。
3.信じたなら、銃ぶっ放したり車盗んだりする前にそこらで電話借りるなりして警察に連絡すりゃいいじゃん。
4.車の運転が上手すぎるんですけど・・・。
5.警官の悪事(しかも白昼堂々)をホームビデオで撮影って・・・。
6.しかも通報もせず、コピーも取らず、そのままって・・・。
7.自宅からビデオを盗み出すとかいう努力もせずに、いきなりメイド殺害→奥さん誘拐って・・・。
8.派手にドンパチやりすぎて、もはやビデオを回収しようが主人公の口を塞ごうがどうにもならないと思うんですが・・・。
9.ヒロインが可愛くないうえに、最後はフェードアウトですか。そうですか。

まぁ9番は逆にリアルだけど、他の設定が酷すぎる。
対象年齢6歳~9歳って感じの作品です。


総評 9点 素人作品ですε=( ̄。 ̄;)

2006/09/13

【Trash】Sports Betting Japan

ブックメーカーってありますよね?あのイギリスの賭け屋さんのことです。
先のワールドカップでも日本の優勝は何倍だとか、ブラジルに大差で勝つというのは投票外だとかでニュースで出てくるオッズは彼らが決めたものです。彼らは競馬などと違い最初から寺銭ととって客同士の人気で配当を決めるとうスタイルではなく、自らが決めた対象に自らが決めたオッズを提示して客を勝負に誘います。生活が懸かっているわけですからその配当には私情は一切ありません。単純にどちらが勝つのか?のみを追求した分析に基づく配当ですから、その数値は「強さの指針」として説得力を持っているわけです。

とまあ、ブックメーカーと客の勝負、面白そうですが、日本で違法行為です。そこで雰囲気だけでも味わってもらおうと考えたのか、将来の解禁への布石か(そんな話聞かないけど)、イギリスの公認ブックメーカーがSports Betting Japanというサイトを日本向けにオープンしました。
と言っても、先に書いたとおり現金を賭けるのは違法なので、登録者にポイントを付与して設定した対象試合に賭けてもらい、上位の者に景品を与える、という方法を取っています。
ちなみにワールドカップでプレオープンしていて、そのときの景品は大型プラズマテレビでした。
その時は全然ダメで外れましたが、公式オープン後のプレミアリーグ開幕記念ベットでは、千五百人を超える会員の中で僕は見事総合2位に輝きました。が、そのときの景品は1位のみにニンテンドーDSプレゼントだったので僕には回ってきませんでした。惜しかったー。
ただ、Wチャンス賞に当たり、チェルシーミニタオルとミニカーが送られてきました。タオルはともかくミニカーは処遇に困るのですが、これを機になんとなくチェルシーを応援してみようかと考えています。シェフチェンコも移籍したことだしね。


今後も欧州サッカー、FI、ゴルフなどを対象に随時イベントを興すようです。

スポーツの秋。やるでなく観るでなく、新しい楽しみ方はいかがですか?

2006/09/12

【SingleLife】チャリ購入


チャリンコを買った。
折りたたみのチャリは持っていたのだが小径に加えギヤ比も悪かったのだろう、遅すぎて使う気にならず、ちょっとした移動にはバイクを使っていたのだが問題点があった。
1.駐車場所
2.小回りの問題
3.飲酒の問題

1.は最近社会問題化しつつあるが、例の駐車禁止取締員のおかげで取締りが厳しくなり、最近はバイクでも駐禁を切られることが多いと聞く。かといって2輪駐車場なんてロクに無いし、心配しながら用事を済ますことになっていて、それが嫌だったのだ。
2.都内では一方通行が多く、市街地は走りづらい。結果大通り中心で走ることになるが、それだと距離的に大回りすることが多くなるし、路地の名店を発見する楽しみも無い。
3.猛暑の信号待ち。かたわらで生ビールの試飲会をやっている。・・・飲むしかないでしょー!まぁチャリも飲酒運転は禁止みたいだけど、置いて帰るのも押して帰るのも楽だからね。

チャリは上記の問題を一掃出来る上に、東京マラソンへのトレーニングにもなる。
近所のチャリ屋に相談し、購入したのはGIANTのCS2500。
一般にはマイナーだが、GIANTは台湾の自転車メーカーで業界では世界最大規模の会社らしい。
CS2500は、ロードレーサーとママチャリの中間に当たるクロスバイクというちょっと半端なジャンルの、さらに入門用のようなもので、値段も一番安い。

実はチャリ屋に行く前に自分なりに色々検討していて、その時の第一候補はLOUIS GARNEAU(通称「ルイガノ」)のTR-1という車種だった。何がいいかというとデザインがいい。メカ的なことはどうせ分からないし、カッコいい方がいいと思ったのだ。しかし、チャリ屋に言ってその旨を告げると、担当の兄ちゃんの反応は予想外のものだった。


ルイガノ?ここだけの話、あんなの女子供の乗るものですよ!


お客さんにはジャイアントでしょう~!ネーミングからして女子供なんて寄せ付けない!って雰囲気がいいですよね?ジャイアント。いいなあ。部品もいいものを使っていてコストパフォーマンスも最高ですよ。」


正直にいって僕は女子供(特に前者)を寄せつけたかった。寄せ付けて引き寄せて後ろに乗せてバスケットにサンドイッチを詰めて春の川辺に出掛けたかったのだが、チャリ屋のお兄さんはあなたには男らしく、経済的であるジャイアントがぴったりだ、と僕のプライドも気にせず言う。中でも一番安い品を勧め、泥除けやスタンドも付いているのでこのままで乗れる、とここでも経済的で実用的であることをアッピールしてくれる。その態度は誠実で、言葉に嘘もないのが見て取れる。彼は目の前に立つ、決して裕福でなく不器用なお客さんにベストの品を考慮し選択し推薦してくれている。
僕は頭の中のサンドイッチを掻き消すとお勧めの自転車を購入する旨を伝え、家路に着いた。2週間後の納車日に再び訪れると彼は「僕からのサービスです」とワイヤーが収納できるロックをくれた。

今もワイヤーロックを引き伸ばすたびに彼の控えめな笑顔を思い出すのであった。