2022/09/01

長い傘やめました

長い傘をやめました。


正確には「終日出かけるときに長い傘を持っていく」のをやめました。
折り畳み傘に一本化することにしたのです。
長い傘は雨がやんだら邪魔になるし電車に忘れがちだしで、ちょっとしたストレスになっていたんですよね。

ところが先日、知人に折り畳み傘&カバーを借りて終日持ち歩く機会があったのですが、折り畳んでバッグにしまう手間さえあるものの一度入れてしまえば行動を制約することなく、忘れる心配もなく、とってもストレスフリー!
吸水性のある専用カバーのおかげでバッグの中が濡れるような心配もなくすこぶる快適だったのです。
これは良い!ということで早速ネットでポチポチして大きなマイ折り畳み傘&カバーを調達、脱ロング傘に踏み切りました。


折り畳み傘は持ちづらいし、しまいづらいという欠点もあるのですが、今回専用カバーを使ってみて「しまいづらい」という弱点はほぼ克服できると感じました。すると「動きやすい」というメリットの大きさが際立ったんですね。

よく「短所を直すより長所を伸ばせ」といいますが、短所をカバーするのは他者でもいいんですよね。

それでも十分長所は伸びる、というか見えるようになる。活かせる。


これって組織とか人間関係にも置き換え可能な考え方かもなぁと思ったのでした。



ちなみに買ったのはこういうカバー。
「折り畳み傘 カバー」でググればたくさん出てきます。おすすめですよ~

2022/08/30

【絵本】おこだてませんように

 



https://honto.jp/netstore/pd-book_03006780.html

作: くすのき しげのり
絵: 石井 聖岳
出版社: 小学館

ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。


言っても言っても怒られるようなことばかりする子。

怒っても返事もせず無視する子。

分かっちゃいたけど聞いていないわけじゃない。

響いていないわけじゃない。

真正面から受け止めているからこそ、何も言えない。

信じているからこそ、「正しいこと」を黙って繰り返す。

いつしか忘れていた「子どもの理屈」を思い出させてくれた 、お父さんお母さんに読んでほしい本です。

沁みます。

2022/05/31

希望は夕食としてはまずいが、朝食としては優れている

 希望は夕食としてはまずいが、朝食としては優れている


Hope is a good breakfast, but it is a bud supper.


フランシス・ベーコン

(16~17世紀イギリスの哲学者・神学者・政治学者、1561~1626)



和訳はコリン・パウエル「リーダーの条件」で知ったもの。

「朝食としてはグッドだが、夕食としてはバッド」じゃないの?

と思ったけど、これはたぶんコリン・パウエルの13か条の一つに

「朝になれば状況は良くなっている」

があるからではないかと推測した。


そもそもこの言葉の意味は、名言ナビさんによると

希望は新しい一日が始まる朝に最も効果があり、時間が経つにつれてその効果は下がっていく。
https://meigennavi.net/word/02/025427.htm

ということらしいが、個人的には「夜の希望的観測は危険」という解釈をした。


夢見がちな妄想少年だった私は幼いころから思春期をとうにすぎていい大人になってからも様々に妄想を楽しんでいたが、妄想がリアリティをもって迫ってくるのは決まって夜だった。

夜の帳は余計な雑音をシャットアウトして内的思考に没入させてくれるが、同時に都合の悪い真実をも塗りつぶして悦楽的な希望的観測に誘うのだ。

分かりやすい例でいえば、やらなければならないことが溜まっているときに「こんなに疲れていては出来るもの出来ない。今日はもう寝てしまって明日早起きして片付けよう。なーに、しっかりと休んでフレッシュな頭脳で挑めばすぐに終わるさ」といって寝てしまって朝後悔するアレである。お前の頭はフレッシュでもフーリッシュだろ!という事実を糊塗して誤った行動をしてしまうのである。


仮にこの推測が正しいとするなら、どう考えても「朝になれば状況は悪くなっていた」わけで、(それが真意ではないにしても)「朝になれば状況は良くなっている」と反する印象を与えてしまう。

また、パウエル氏が唱えるポジティブ思考とも合わない。

そこで順番を入れ替えて「優れている」で締めたのはないかと思うのだ。日本語は大事なことは最後に言う言語だからね。


この言葉の真意はもちろんベーコンさんしか分からない。

伝えたかったのは、朝に希望を持つことの大事さなのか、夜に希望に傾倒する危うさなのか。
希望的観測からすると、
両方かな。

2022/05/11

コリン・パウエルの自戒13ヶ条 と 父親の教えたいこと

「アメリカの良心」と呼ばれたコリン・パウエル
イラクの大量破壊兵器保有発言は華々しい経歴に大きな傷をつけるものではあったが、冷静かつ穏健な思想と人柄は尊敬に値すると思う。
 随分前に著書「マイ・アメリカン・ジャーニー」を読んだが、そこにかかれていたパウエル長官(当時)の13ヶ条が、家庭をもつ父としても有益ではないかとふと思ったので今更ながら書き留めておく。


コリン・パウエルの自戒13ヶ条


  1. 何事も思っているほどは悪くない。朝になれば良く見える。
  2. まず怒れ、そしてその怒りを乗り越えよ。
  3. 自分の人格と立場を混同してはならない。立場が悪くなったとき、自分自身も一緒に落ちてしまう。
  4. やればできる。
  5. 選択には最新の注意を払え。それが現実になるかもしれない。
  6. 良い決断をしたら、それをくじくような事実にも挫折してはならない。
  7. 他人の道を選ぶことはできない。他人に自分の道を選ばせてもいけない。
  8. 小さなことをチェックすべし。
  9. 功績は分かち合え。
  10. 常に冷静に、かつ親切であれ。
  11. ビジョン(将来の見通し。未来像)をもち、自分に対してより多くを求めよ。
  12. 恐怖心にかられて悲観論者のいうことに耳を傾けるな。
  13. 常に楽観的であれば、力は何倍にもなる。
  1.  It ain’t as bad as you think. It will look better in the morning.
  2.  Get mad, then get over it.
  3.  Avoid having your ego so close to your position that when your position falls, your ego goes with it.
  4.  It can be done.
  5.  Be careful what you choose: You may get it.
  6.  Don’t let adverse facts stand in the way of a good decision.
  7.  You can’t make someone else’s choices. You shouldn’t let someone else make yours.
  8.  Check small things.
  9.  Share credit.
  10.  Remain calm. be kind.
  11.  Have a vision. Be demanding.
  12.  Don’t take counsel of your fears or naysayers.
  13.  Perpetual optimism is a force multiplier.

改めて見ても向日的かつ実践的で、確かにこうあれば良い人生が送れそうだなぁという感じがする。また、初見でも思ったが13ヶ条は多すぎる。覚えきれない(笑)

また今回、他の名言などにも通づるするものがあることに気づいた。
例えば3番、自分の人格とポジションとの違いを明確にする姿勢は李登輝の「権力は机に置いておき、必要なときに取り出して使う」と同じ思想であろうし、5番7番、選択についても注意深さは選択の積み重ねが人生を創るというジェフ・ベゾスのスピーチを思わせる。
9番の功績を分かち合えについては映画・In to the wildの名台詞「幸福が現実をなるのは、それを誰かと分かち合ったときだ。”HAPPINESS ONLY REAL WHEN SHARED”」を彷彿とさせる。

先に13ヶ条は多すぎると書いたが、冒頭の1番と13番はどちらも「楽観的であれ」と言っているに過ぎない。4番も同様と見ていいだろう。
それだけ大事で、難しいことなのかもしれない。

息子が5歳になり、幼稚園でも家庭でも社会を意識した教育が始まっている。
「時間を守れ」
「約束を守れ」
「きちんと話をしなさい」
「無駄口を叩くな」
「やるべきことを先にやれ」
「計画を立てろ」
「喧嘩するな」
「言葉遣いに気をつけろ」

ダメ出しの嵐で、これじゃあ嫌になっちゃうよなぁと思うものの、円滑な社会生活のためには大事なことなのは間違いないわけで。
何をどこまで言うべきかは悩ましいところだが、実際のところいくら細かいことを言ってもやるのは子供本人であり、親は実際に学校についていって世話を焼くことは出来ないし、何よりも先に死ぬ。

たぶん親が出来ることなんて思うよりずっと少なくて、でも小さくはなくて、つまるところ子供という別人格が自分で考えるうえで役に立つ、何かのときに思い出すヒントのようなものを与えらればそれで大成功なのだろう。ちょうどこの13ヶ条のように。

今のところ満足のいく子育てが出来ているとは思えないが、大丈夫、きっと思っているほど悪くないし、悲観せず、楽観的に、やればできるの精神で明日からまた沢山話していこうと思う。
我々の旅はまだこれからだ。

2021/12/14

才能と選択(ジェフ・ベゾス)

2010年、ベゾスが母校・プリンストン大学の卒業式で語ったスピーチらしい。

古い話だし以前も見かけたことはあったんだけど、改めて見ても実に深みのあるいい話をしているのでメモメモ



-------------------


子どものころは毎年夏になると、テキサスにある祖父母の農場で過ごしました。風車を修理したり、家畜に予防注射をしたり、そのほかの雑用を手伝ったりしていました。午後は毎日昼メロを見ていました。とくに、「デイズ・オブ・アワ・ライブズ」は欠かさずに見たものです。

祖父母はキャラバンクラブという、エアストリーム社のキャンピングトレーラーを持っている人たちのグループに入っていて、メンバーと一緒にアメリカやカナダを旅行していました。その旅に、私たちもたまに連れていってもらうことがありました。トレーラーを祖父の車につないで、300台ものほかのトレーラーと列をなして旅に出かけるのです。

私は祖父母が大好きで、いつもこの旅をとても楽しみにしていました。ちょうど10歳ごろだったでしょうか、旅に連れ出してもらった私は広々とした後部座席で転げまわっていました。運転していたのは祖父です。祖母は助手席に座っていました。祖母は旅のあいだずっとタバコを吸っていて、私はそのにおいが嫌でした。

そのころの私は何かにつけてちょっとした計算をしては推測ごっこをして勝手に喜んでいました。ガソリンの燃費を計算したり、日用品の買い出しについてどうでもいい統計を考えてみたり。

そのときは、少し前に聞いた喫煙に反対する広告キャンペーンが頭に残っていました。細かいことは覚えていないのですが、タバコを吸うたびに寿命が縮むというような広告でした。たしかひと吸いで2分だったと思います。


そこで祖母のために計算してみることにしました。1日に吸うタバコの本数と、タバコ1本につき何回吸うかなど、およその数を計算しました。それらしい数になったので、前の座席に顔を突き出して祖母の肩を叩き、鼻高々にこう言いました。

「ひと吸いで2分なら、もう寿命が9年縮んだね!」

それからのことは、鮮明に脳裏に焼きついています。私にとっては思いがけない出来事でした。頭がいいね、よく計算できたねとほめてもらえると思っていたのです。「ジェフ、なんて賢い子なんだろう。ややこしい推測をして、1年が何分かを計算して、そこから割り算したんだね」なんて。


でも違っていました。祖母がわっと泣き出したのです。

私はどうしていいかわからず、ただ後部座席に座っていました。祖母が泣いている横で、祖父は黙って運転していましたが、高速道路の脇に車を止めました。祖父は車から出て後ろにまわり、後部座席のドアを開け、私が出てくるのを待っていました。叱られるのだろうか?

祖父は非常に知的で寡黙な人でした。厳しく叱られたことなどありません。でも今日、はじめて叱られるのかもしれない。車に戻って祖母に謝りなさいと言われるのかもしれない。

これまで祖父母とのあいだでこんな経験ははじめてで、どうなるのかまったく見当もつきませんでした。私と祖父はトレーラーの脇に立ち、向き合いました。祖父は私を見て、少し黙ったあと、優しく静かにこう言ったのです。

「ジェフ、賢いよりも優しいほうが難しいんだ。いつかおまえにもわかるときがくる」



今日みなさんにおししたいのは、才能と選択は違うということです。頭のよさは持って生まれた才能です。優しさは選択です。才能は簡単です。生まれついてのものですから。選択は難しい。うっかりしていると才能に溺れてしまいます。そうなると、おそらく選択を誤ってしまうでしょう。

ここにいるみなさんはたくさんの才能に恵まれています。頭の回転が速く賢いことも、みなさんの持って生まれた才能の1つでしょう。難関を突破してこの大学に入ってきたわけですから。もし頭のよさが何らかのかたちで示されていなければ、入学が許可されるはずはありません。

いまこれから、みなさんが驚くべき世界を旅するにあたって、その頭のよさが役に立つことは間違いありません。私たち人類は、ときにはつまずきながらも、それでも驚くべきことを達成するでしょう。

環境に優しいエネルギーを大量に生み出す方法を見つけるはずです。細胞壁に侵入して病気を治せる原子レベルの微細な機械をいつかつくりあげるでしょう。ついこのあいだ、生命を合成できたという報道もありました。とてつもない大ニュースですが、一方で必然でもあります。今後数年のうちに、生命を合成するばかりか、仕様まで設計できるようになるでしょう。人間の脳も解明できるようになると思います。

ジュール・ヴェルヌ、マーク・トウェイン、ガリレオ、ニュートン。何でも知りたがったいにしえの天才たちはみな、いまの時代に生きていたかったはずです。私たちは文明全体として多くの遺産に恵まれていますし、私の前に座っているみなさんは、個人として多くの才能に恵まれてもいます。


そんな生まれながらの才能を、どう使ったらよいでしょう? みなさんがこれから誇りに思うのは、才能でしょうか、それとも選択でしょうか?

(中略)

明日から本当の意味で、みなさんの人生が、みなさんがゼロからご自身で築き上げる人生がはじまります。

その才能を、みなさんはどう使いますか? どんな選択をするでしょう?

惰性で生きていきますか? それとも情熱を追いかけますか?

みんなと同じになりますか? それともほかの誰とも違う自分になりますか?

楽な道を選びますか? それとも誰かのために挑戦し続けますか?

批判されたら引き下がりますか? それとも信念を貫きますか?

間違ったらはったりで誤魔化しますか? それとも謝りますか?

傷つくことを恐れて何もしませんか? それとも惚れ込んだら行動に移しますか?

安定を取りますか? それとも少し向こうみずに突き進みますか?

困難なときにあきらめますか? それでもなおがむしゃらに挑戦し続けますか?

言い訳や批判だけで終わりますか? それともみずから何かをつくりだしますか?

誰かを傷つけてでも自分の賢さを主張しますか? それとも人に優しくなりますか?


ここで、思い切って予言めいたことを言わせてください。

みなさんが80歳になり、静かに過去を振り返り、自分にしかわからない人生の物語を自分に向けて語るとしましょう。そのとき、あなたの人生を最も適切かつ端的に表すのは、あなたが行ってきた選択の数々にほかなりません。私たちはつまるところ、自分の選択からできているのです。

みなさんが素晴らしい人生の物語を紡がれますよう。

私の話を聞いてくれてありがとう。幸運を祈ります。


-----------------


2021/11/18

乾太くんの選び方。5kgデラックス? 8kg? 迷ったらオススメは8kg! その理由とは。

乾太くんのサイズ選び、迷いますよね。

特に5kgデラックス(以下5kgDXと表記します)か8kgで迷う方が多いのではないかと思います。当方の厳密な感覚に基づく調査では実に97%の方が購入前にこの両者を比較しているようです。


忙しい方のために結論を先に書かせていただくと、オススメは8kgです。


以下、その理由と例外となる場合を書いていきます。

まず両者の機能的な優位点を比較してみましょう。


乾太くん 8kg と 5kgDX 機能的優位点比較


8kgの主な優位点

・一度にたくさん入る

・皺になりにくい


5kgデラックスの主な優位点

・フィルター掃除が楽

・投入口が広い

・乾燥時間が短い

・ベルトレス

・多機能



8kgの方はシンプルですね。

大きい分たくさん入る。詰め込まないで済むのでシワになりづらい。

つまりドラムを大きくすることにより、乾燥機としての処理能力、基本性能が上がっているのです。

もし入り切らなかったら2回に分けなくてはならないし、シワが多かったらアイロンを掛けなくてはならない。これは余計な手間ですよね。

あなたが乾太くんの購入を検討しているのはつまるところ手間を省きたいからだと思います。

8kgの大きなドラムはあなたを余計な手間から解放してくれます。



対して5kgデラックスはスタンダードに様々な機能を付加したモデルです。

比較の際に念頭においておいて欲しいのは、デラックス特有の機能はあくまでも付加機能だという点です。

例えばフィルター。

デラックスタイプはフィルターを前面に移動させることによりメンテナンス性を向上させていますが、実はそもそもスタンダードタイプでもフィルター掃除はとても簡単なのです。

フィルターを取り出してティッシュで拭ってポイ。10秒で終わります。
(参考動画。この方は素手で取っていますが、ティッシュのほうが簡単だと思います)

https://www.youtube.com/watch?v=rOqiEYHXd1I

デラックスタイプは奥からフィルターを取る数秒を節約できますし、腕を伸ばさなくていい済む分だけ楽です。ですがそれだけです。

あくまでも付加機能であるということがお分かりいただけたのではないでしょうか?


他のポイントも同様で、例えば乾燥時間の違いはファミリーガスさんのサイトの数字を参考にすると、洗濯物が同じ5kgの場合は、8kgタイプでは53分、5kgDXは52分となります。
DXが1分早いですが、まぁ付加機能というか誤差の範囲と言っていいと思います。

ちなみに洗濯物が8kgの場合は8kgタイプは81分、5kgDXは分割となるので94分(=53+42、入替時間除く)と逆転します。
デラックスタイプの付加機能は同じ基本性能(容量)であってこそだという良い例かと思います。
ファミリーガスさんのサイト(https://family-gas.co.jp/laundry_select/)より引用







その他の点、ベルトレスについても、交換が必要になるのは15~20年ほどという乾太くんの長い寿命の中で1回あるかないかの話ですし、業者に頼んでも1万円程度、自分でやれば1000円くらいの話なのでこれもオマケの付加機能の域を出ない話でしょう。

あとは投入口が少し広いとか、静電気除去、消臭機能、デリケート運転…。

基本性能を犠牲にしてまで欲しい機能ではないのではないでしょうか。



続いて機能面以外も比較してみます。


乾太くん 8kg と 5kgDX 機能面以外での比較


コスト

コストは大事ですね。結局のところモノ選びとはコストと機能のバランスを見極める作業と言えるでしょう。

そしてそのコストですが、8kgと5kgDXのコストは実は同じです。

本体価格は130,350円と全く同じ、同じ量の洗濯物を乾かした場合のランニングコストもほぼ同じです。

ランニングコストがほぼ同じということは自分自身でもリンナイに確認しましたが、上述のファミリーガスさんのサイトの表を見ても確認できます。
あの表は大変見やすく助かりますね。さすがプロです。


サイズ

8kgの方が幅が4mm小さくて、奥行きが9.6cm大きいです。

幅はほぼ同じなので無視するとして、奥行きは8kgの方があるので間取り的にこの9.6cmがどうしても許容できないという場合は5kgDXの方が良いでしょう。

ただサイズで迷われている方の多くは本体の大きさというよりは、奥にあるフィルターまでの距離を懸念されていると思います。

実際に測ってみましたが、8kgタイプの投入口からフィルターまでの距離は実測51cmでした。

何らかの事情で51cm奥のフィルターを取るのが非常に大変なかたはDXを選ぶべきでしょう。その方にとってはフィルターが前面にあるのは重要な機能ですからね。

なお身長150cmの妻に聞いてみたら「別に問題ないよ」とのことですのでした(踏み台は使ってます)
ご参考まで。


まとめ

まとめると、コストが同じなら基本性能に勝る8kgを買っておいたほうが間違いないということです。

事実、私が調べた限りでは現在5kgDXを使っているけど買い換えるときは8kgにしたい!という意見はちらほら見かけましたが、逆に8kgを使っているけど次回は5kgDXにしたい!という意見は皆無でした。
DXの機能はあくまで付加価値なので、なければないで気にならないんですよね。

ただし例外が2つあります

ひとつは、そもそも5kg以下の洗濯物しか出ないという方です。

絶対に8kgも使わないなら無駄な容量を買うことはありません。ジャストサイズを選びましょう。

ただし毎回5kgくらいの洗濯物になるなら、やはり8kgタイプの方がオススメです。容量いっぱいは本当にシワシワになるので…
また、容量を検討するときには乾太くんの寿命を考慮に入れることを忘れないでください。

乾太くん寿命が長く、15~20年くらい使えるようです。人間にとって20年は非常に長く、赤ちゃんは成人しますし、高校生はおじさんになります。

大きすぎてもランニングコストが無駄にかかることはないですが、小さすぎると手間が発生してしまいます。

今後20年の家族構成やライフステージの変化を想定して、その中で最大必要とするだろう容量に合わせておくほうが無難だと思います。


もうひとつはどうしてもDXの付加機能が欲しい方です。

先述の通りデラックスの機能は付加的なものなので同じコストなら基本性能に勝る8kがオススメですが、何らかの事情で手を持ち上げるのがきつい方はDXの前面フィルターは重宝するでしょう。

それと家電に家事の補助以上にワクワク感などを求める方は付加機能の楽しみが勝るかもしれません。


以上、2機種の比較を書いてきましたが、そもそも両機種の違いなど乾燥機の有無に比べてたら微々たる問題です。

初めての乾燥機であればどちらを選んでも満足することは間違いないので、楽しんで迷ってください。


それでは皆様、楽しい乾太くんライフを!




オマケ:それでも迷ったときの乾太くんフローチャート




2021/10/29

シャワーが止まらなくなったら切替ユニットを交換してみよう!

 




電話してみると
シャワーからお湯が出っぱなしになってしまって止まらないとのこと。

~~~~(中断)~~~~~~
同じ様な事態になった人へ

急ぎだと悪いので先にやることを書いておきます。

まずは止水栓を回して止めてください。
KF805の場合はカバーを外したところに2つ栓があります。マイナスドライバーで回ります。時計回りに最後まで回してください。左がお湯、右が水です。たぶんお湯から止めた方がいいです。



もしも固くて回らない場合は元栓を閉めましょう。
これで水は出ないので一安心です。後は落ち着いて行動しましょう。
もし元栓を止めても漏れている場合はもう仕方ない。急いで水道屋さんを呼びましょう。

無事に止めた後の直し方は以下でダラダラ書いていきますが、要点だけ先に書くと、
1) レバー横のキャップを外す(小型のドライバーとかで引っ掛けて外す)

2) ドライバーでネジを外してレバーを取り外す

3) プライヤーでネットを緩めて取り外す(金色の部品)

4) 切替ユニットを取り出して交換する(白と黒のプラスチックパーツ)

5) 1~4を逆の手順で取り付ける。

6) 止水栓を開ける。



~~~~(再開)~~~~~~

なんてこった。

急いで帰宅したところ、とりあえずシャワーヘッドに付いているボタンで止めているということでジャージャー漏れではなかったものの、ずっとそのままで使うわけにもいかない。
まずは状態を見てみる。

我が家の浴室水栓はKVKのKF805TNRL9というモデル。
シャワーとカランの一体型(サーモスタット水栓というらしい)で、右側のレバーを上に回すとシャワー、真ん中が「止」、下に回すとカランに切り替わる一般的な形状なのですが、レバーを回してもスカスカでシャワーからお湯が出続ける状態になってしまっていた。

水栓のレバーか切換弁か何か壊れたのかなと素人推測しつつググってみると、どうも「切替ユニット」が破損している可能性が高いと思われた。
同ユニットを交換して直ったという報告は沢山あったけど、レバーを交換した例は見つからなかったので、たぶん「切替ユニット」は壊れやすい部品なのだろう。
工事なんかズブの素人だけどAmazonのレビューやYoutubeに詳しい説明がたくさん上がっていたのでなんとかなるだろうと自分でやってみることにした。

まずは切替ユニットをネットで購入。
KF805シリーズに合うのはZ695Aという部品のようだった。楽天で2,950円。

[Z695A]《4》KVK サーモスタットシャワー切替弁ユニット 切替弁・止水弁カートリッジ
https://item.rakuten.co.jp/setubi/z695a/?s-id=ph_pc_itemname
適合シリーズ
http://ginseng-aizu.com/?pid=97044705


到着までに先人の動画や体験談をチェックしていると、口を揃えて指摘しているのが「ナットが固い」ということ。どうも古くなると固着してしまうらしい。
我が家は新築7年目。どんな状態か分からないが、部品到着後に時間を掛けたくないので先に外しとこうと思ったら、これがもう本当に固くて固くて大変だった。
プライヤーでがっしりと掴み全体重(80kg)を体重を掛けてもびくともせず、さらに押しこむと水栓本体がギシ、ギシ、とかしぎ、壁面も盛り上がってきた。
これは取れたーと思ったら壁ごと取れてて大惨事になるパターンでは?と怖くなったので再度動画をチェックして間違いがないか確認する。
どうやら手法や方向に間違いはないようで、単にめちゃくちゃ固いだけらしい。
にしても尋常じゃないが…と思いながら、どうにでもなれ!と覚悟を決めてフルパワーで押し込むとバキィ!!という何かが割れるような音が浴室に響いた。

やってしまった…


と思うほどの大きな音だったが、手元をみるとナットが少し緩んでいた。
外して見てみると接着剤みたいな白いものが大量についている。長年に渡って蓄積されたこの部分が固着していて、激しい音とともに割れたらしい。よかった。

さて、では次にと、切替ユニットを引き抜こうとするも、こちらも固着しているのか全く動かない。
しかし心配はしていない。
実は先程動画で再確認したときに、ユニットが固くて外れない場合はプライヤーでユニットを掴んで、そのプライヤーをハンマーでコンコン叩くと外れるよ!と動画のお兄さんが教えてくれていたのだ。
無知は恐怖を増幅するが、知識は未来を照らす。

落ち着いてユニットの先端部をがっちりと掴む。左手のハンマーで掴んだプライヤーを叩く。真横から引き抜き方向にコンコンと叩く。コンコン。叩く。コンコン。叩く。コンコン叩く。ぶちっ。
切れた。

ユニットの先端だけちぎれて取れた。

動揺で手ブレしている




今度こそやってしまった…

なぜもっと慎重に進めなかった。素人のくせに調子乗りやがって。
ぐるぐるとネガティブな思念が駆け巡るが、とりあえずできるところまでやってみようと気を取り直し、ほんの僅かに残ったでっぱりをプライヤーで慎重につまんで、優しくに叩く。
コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツロツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ

ゲシュタルト崩壊が起きそうなほど慎重に叩く。
なお今一つだけロツを入れたのだが気づいただろうか。気づいた人がいたら素晴らしい集中力の持ち主です。是非他のことに使ってください。
さてそんなことをやっているうちに抜けた。

引き抜かれるユニットの残り部分





諦めないでよかった…!


翌日、届いた新品ユニットと交換して止水栓を緩めてみると…
無事にシャワー復活!

ネット情報では同様の事態の場合はクラシアンや水道業者では交換対応が基本になり、かつ業者は通常KVKの水栓も持っていないためTOTOなど高級品への交換となり、3~6万位かかるようだ。
今回10分の1~20分の1くらいで済んだことになる。


ご素人が故障箇所の当たりをつけて、交換パーツをさっと取り寄せて動画を見ながら作業できるなんてひと昔前には考えられない。

いやー、いい時代になったもんだ。

2021/08/06

散らかりがちなキャンプにはケシュアのキッチンテーブルがオススメ!

散らかりがちなテントサイト。


ラックがあると便利だと思うんだけどな~

ラックがないとどこに何があるか分からなくなっちゃうんだよね~


キャンプから帰るたびにスマホでラック情報を探しながらこちらをチラチラ見る妻の視線に負けてラック付きキッチンテーブルを購入しました!

色々調べた結果、キャンプ場でも見かけたことがないケシュアの大きめのキッチンテーブルを買ったんだけど、それが大満足の大当たりだったのでご紹介させていただきます。


当初妻が見ていたのはいわゆるコーナンラック的なウッドラックでした。


雰囲気良し!









たしかにおしゃれだし使い勝手もよいとは思うんだけど、いかんせん収納がかさばるし、子供がぶつかっては乗せたものが転げ落ちる未来が見える。
活発幼児連れキャンプにはちょっと心配がある。

そこで、置きたいのは主に食器とか食事系なんだし、DODのマルチキッチンテーブルみたいな扉付きのやつの方が使い勝手がいいんじゃないか?と提案してみた。
次なる候補のDODマルチキッチンテーブル
W60×D48×H81cm
実売価格:7,500~8,000円くらい
(廃番品)



これ、キャンプ場でよく見るんだけど便利そうだなとは思っていた。
調べたら収納もコンパクトだし設営も簡単で頑丈みたいなので、こりゃ売れるわ。
でも既に廃番のようで、現在の人気はどうなのかなとメルカリを覗いてみたらやはりプレミアがついて9,000円~15,000円くらいで取引されていますね。中には18,000円の出品なんてあったりして…。いやー皆さま商売熱心ですなぁ。


さてDODを提案された妻の反応はといえば、私もそう思ってたの~と破顔一笑。 
でもごめん、DODは廃番っぽいよと言うとそうみたいね、といいながらスマホを操作し、数秒後には購入候補の類似品がピロンピロンピロンピロンとLINEで入ってきた。とっくに調査済みだったのねw 

ということで更に検討をすすめていたら同じような折りたたみキッチンテーブルで一回り大きいサイズのものが出てきました。 

アルパインデザイン ラックテーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0847TJNRW 



W84*50*80
広い!
10,989円



DODより26cmくらい幅広。
実際に調理するならコレくらいのスペースは欲しいところだし、当然収納力も上がるのでいいんじゃなーい。
なんだかんだ大は小を兼ねる。いや収納用品に関しては兼ねるどころか超えると言ってもいい。
見た目もレビューも悪くないし、絶対こっちのがいいわ!とポチリかけたところに颯爽と広告に現れたのがこちら。

QUECHUA(ケシュア)キャンプ ウインドスクリーン付きキッチンテーブル。
https://www.decathlon.co.jp/products/folding-comfortable-kitchen-unit-for-camping?variant=39261181476944

W94*46*84
さらに広い!
14,900円

 


結論から言うとこっちに決めたんだけど、ポイントはまずサイズ。
こちらの方が天板が10cmほど長い。この10cmが結構効いてくるんです。

ワンルームのミニコンロキッチンで調理されたことのある方なら嫌というほどお分かりかと思いますが、キッチンが狭いとアレを出したらコレをしまってと作業が増えて、とにかく効率が悪くてすっごいストレスなんですよね。
一般にキッチンの作業スペースは60cm以上あれば快適とされていて、戸建て用のシステムキッチンも60~90cmくらいで確保されていますし、DODのマルチキッチンテーブルの幅60cmもその辺りを参考に決めたのだと思われます。

そして我が家のキャンプ用メインコンロはカセットコンロのタフまるですが、その幅は34cm。
ケシュアのキッチンテーブルの全長が94ですから、タフまるの脇にぴったり60cm幅の作業スペースが確保できるのです!素晴らしい!


次に構造的な違いとして、接地部分。
アルパインデザインのがDODタイプ同様に板になっているのに対して、こちらは脚になっています。
DODの商品を見たときからちょっと気になっていたのは、底が板状だと地面が凸凹だと置けないんじゃないの?ってことと、雨が吹き込んだら下部に溜まる→布がカビが生えるんじゃないかな?ってこと、それとこれは比較的小さい問題だけど作業時につま先が当たるとちょっとストレスだなってことなんです。
我が家は河原キャンプも結構やるので石ゴロゴロの河原でも使いたかったし、キッチンまわりだけに清潔感も大事だった。
底板タイプは可搬性に優れるというメリットはあるものの、総合的には脚の方が優れていると判断しました。

本当は楽天とかヨドバシで買おうと思ったんだけどこの商品はデカトロン専売らしく、面倒だけど会員登録もしましたよ。
登録は面倒だったしポイントもないし5000円くらい高かったけど、その価値は十分にあったと思っています。


 
早速キャンプに持ち出して5日ほど使った現時点の妻の感想は… 

 「大満足!」 

やったー\(^o^)/


収納力があるので使いたいものをひとまとめにできて探すことがなくなったのでストレスが解消されたそうです。 
今まではRVボックスにいれたりコットやテーブルに置いたりしてたのですが探しものが見当たらないことも多々あり、それが思いの外ストレスになっていたようです。 


では最後によいところ、気になるところをまとめさせていただきます。

 <たいへんよくできました>
・軽い 
・収納力抜群 
・頑丈 、安定性ばっちり
・天板が広い  →コンロの脇で調理できる。調味料を置くスペースもある。 
・設営が簡単 →妻一人でも簡単に設営・撤収しています。 
・下部が脚になっている →アルパインデザインとの大きな違い。河原でも使えるし、地面に触れる部分が最小なので虫も寄せ付けづらく清潔感がある。調理時に足先がぶつかる心配がないのもストレスフリー。
・メッシュ扉で中がうっすら見える → 他人の目は気にならず、自分では確認しやすい絶妙な透かし具合(笑)

 <がんばろう> 
・ダブルジッパーじゃない
・サイドポケットがない 
・天板中央の風防を差す穴が出っ張っていて、邪魔 。水が入りそう。
・収納サイズが厚い。  →特別厚いとは思わないが、もっと薄く収納できると思う。
・カラーが選べない。 →他のグッズとの調和が取れない 

細かいこと書いたけど、べつに不満を感じるというほどのことではないです。ただダブルジッパーくらいは付けてほしかったな。大したコストじゃないだろうし、確実に使い勝手は上がるので。


ということで、収納力抜群、作業性よし、可搬性よし、清潔感ありなこちらのテーブル、ひとつあれば重宝すること間違いなしです!
散らかりがちなサイトには特にオススメ!

ただ大型で折り畳めないだけに収納サイズは結構でかい(93×49×12cm)ので、車の積載スペースだけはあらかじめ確認を!



p.s.最後に収納サイズを調べたら上記のとおり93×49×12cmだったんだけど、横幅が使用時サイズより縮んどるやないけ!(使用時サイズ:94×46×84cm)
海外クオリティだなぁ…w


2021/07/29

乾太くんのランニングコスト公開!(2021年7月、8月)

ガス乾燥機の乾太くんって便利そうだけど、実際どのくらいお金がかかるのかしら…

気になるあなたに導入1ヶ月後の我が家の明細を公開しましょう!
ご参考あれ!

 <乾太くん> 
8kgスタンダード(RDT-80) 

 <家族構成>
 私 + 妻 + 息子(4歳)の3人家族 

 <対象期間> 
2021年6月29日 ~ 7月28日 の30日間

 <利用状況> 
ほぼ毎日1回。 
乾太くん導入は6月22日で、その日から使い始めて回さなかったのはキャンプに行っていた3日間と、梅雨明け後3回ほど外干しした日くらいかな?ただしキャンプ帰りは溜まった洗濯物を集中的にやっつけるため2,3回連続で回してたのでトータルでは1日1回くらいの計算になるだろう。
さらに7月頭から息子のおねしょトレーニングを開始したので失敗(おもらし)した日はシーツやブランケットを別途洗濯、乾燥しているので、そういうときは1日2回になる。
おねしょ記録を付けているので数えてみたら、今日までで12勝16敗でした。(負け越してたw)
ただし、何回かおねしょすることを見越して朝洗濯に切り替えたことがありました。あやふやだけど3~5回くらいかなぁ。


 ということで大体の使用回数は…

30日(毎日1回) - 3(外干し) + 16(おねしょ) - 5(朝洗濯 )= 38回 

多少違うかもしれないが、大雑把にはこんなもんでしょう。


<ガス代>
んで気になるガス代。
今月の明細はこんな感じ。





前年同月の使用量も書いてあるので、そこから今のレートで計算して、さらに前年は使用日数が33日と多いのでその分を調整して差額を出してみる。

・今月:4,519円 
・前年同月:3,535円相当 = ((18m3*170.81) +814 )÷ 1.1 
・差額 : 984円 


使用38回なら25.8円/回 となる。

1回25円?やけに安いね!? 


 1年前のガスの利用状況は思い出せないけど、似たような生活だから大差ないはずだけど…。
ちょっと安すぎな気もするので、また来月も比較してみます。


*追記

8月分ドーン!

・今月 : 3,860円
・前年同月 : 2,581円相当 ((10m3*169.26) +814 )*1.03
・差額 : 1,279円

今月はちょっと多いね!
1日1回なら42.6円/回。実際はおねしょ対応やらでもうちょっと回してるから35回とすると@36円か。


今後も劇的には変わらないだろうから、まぁざっくり毎日回して月1000円くらいと考えておけばいいのかな。



ここで改めて乾太くんに値段ほどの価値はあるか考えてみよう。

2ヶ月ほど使ってみて、月1000円の価値は…余裕であるね!
まず洗濯物がふかふかで気もちいいし、おねしょにも余裕を持って対応できるようになったのが大きい。あーあ、っていう反応は子供を傷つけるよね。きっと。
天気を気にしないで済むのも大きい。出先でゲリラ豪雨に見舞われても心配しなくていいって最高!
シーツや毛布の洗濯も夜までに乾くかな…とか考えなくてもいいし、洗濯が本当に気楽になった。
この快適さが月1000円なら全国民にオススメできます!


とはいっても、現実にはランニングコスト以外に本体と工事費もかかっているんだよね。
試しにそれもざっくり計算に入れてみると…、20万で10年持つとして月割で1,666円。

合計すると2,666円。

月3000円、1日100円。

干す時間が20分とすると乾太くんの時給は300円。
300円で働く気にはならない!乾太くん、君は偉い!
これからもよろしく頼むぞ!

2021/06/23

乾太くん 検討 そして 購入、設置

ガス乾燥機の乾太くん。


ネット上のレビューでは


「もうこれなしの生活には戻れない!」

「恐れ多くて乾太くんなんて呼べない。幹太さんと呼んでいる」

「夫婦喧嘩がなくなりました」


など、昔の怪しい雑誌広告並みに高評価連発のガス乾燥機の乾太くん。

SNS全盛の現代、こんなに悪い評価が見当たらないのはAmazonの中華製品と乾太くんくらいではないでしょうか(笑)


しかしまぁ、そうはいってもしょせん服を乾かすだけの機械だし。それベランダでタダでできるし。

と購入は見送ってきたのですが、妻が仕事を始めたので家事時間を削減したかったこと、妻と子供が花粉症を発症したこと、今後子供の洗濯ものが増えることが予見されることなどから導入を決めました。


結論からいうと8kgスタンダードを購入させてもらったのですが、なかなかの高額家電でもありますし、決定までにはそれなりに迷いました。

ということで、私の比較対象や比較ポイント、導入コストなどを公開しますのでよろしければご参考ください。



ドラム型洗濯乾燥機との比較


前述の通り花粉症対策と家事削減をを目的としていたので、同じく外干し不要で更に洗濯から乾燥まで一気にできるドラム型の洗濯乾燥機への買い替えも検討しました。

しかし、

・乾燥までは時間が掛かるので大量に洗濯物が出たときに対応できなくなってしまうこと

・機構が複雑なぶん故障やメンテナンスが多いらしいこと

・その間は洗濯も出来なくなってしまうこと

などが大きなデメリットと感じてしまい、また、麻とかレーヨンとかは乾燥機に掛けれないらしいので、

・たとえ洗濯乾燥機でも洗濯から乾燥に入る前に取り分ける、または最初から洗濯を分ける手間はある

さらに

・乾燥機能そのものはガスには敵わない

ということで、トータルで見れば洗濯機とは別に乾太くんを入れたほうがメリットが大きいと判断しました。



乾太くん比較


乾太くんの現在のラインナップは2021年6月現在、6種類。

・家庭用スタンダート 3kg/5kg/8kg

・家庭用デラックス 5kg

・業務用スタンダート 5kg/8kg




ポイントを絞って比較していきます。



1)業務用 vs 家庭用


両者の違いは主に下記3つ。

a) コイン投入口の有無

b)ベルトの耐久性up

c) セルフクリーニングフィルター

といったところで、業務用が3万円くらい高くなっています。


コイン投入口はもちろん不要。

ベルトは耐久性は3倍になっているらしい。
家庭用だと10年くらいで切れちゃうことが多いようなので丈夫なのは魅力ですが、調べてみると交換ベルトは1000円くらい、自分で交換できるようです。

セルフクリーニングフィルターはフィルターを綺麗にしてくれるわけではなく、フィルターのゴミを一箇所に集めてゴミを回収しやすくする機構のようです。


ベルトとフィルターの強化は確かに便利ですがコストに見合うだけのメリットとは思えませんでした。やはり複数台を扱う業者向けの機能といった感じですね。

1台運用の一般家庭は家庭用で十分かと思います。



2) 容量


これはもう大きいが正義でしょう。


家族持ちだと洗濯機は8~10kgくらいのご家庭が多いと思いますが、5kg以下だと全部入らない可能性があります。

洗濯1回で乾燥2回はいかにも面倒ですね。


また、普段の洗濯物は多くない場合でも、旅行やキャンプ帰り、病気や何かをこぼしたなどのアクシデント、季節の変わり目などで一時的に洗濯物が増える機会は結構あります。

せっかく乾燥機を導入したのに、何かの度にコインランドリーに行くのはできれば避けたいものです。特に熱を出して寝込んでいるときなどにコインランドリーに行かずにサラサラシーツに寝れるなら想像しただけで嬉しい…

大は小を兼ねる。

設置スペースが無いなどの理由がない限り、3kgや5kgを選ぶ積極的な理由はないと思います。



3)  デラックス機能


デラックスモデルにはその名の通り、デラックスな機能が付いています。

・デリケートコース

・静電機除去機能

・静音ドラム

・消臭機能

また、機械的な機能の他の差異としては、

・のぞき窓の有無
・糸くずフィルターの位置

が上げられます。


色々あるといえばありますが、個人的にはどれも容量を上回る決定的要素ではないと思います。

多少仕上がりが良かろうが、静かだろうが、メンテナンスが楽だろうが、

「入らないものは乾燥できない」

乾燥機である以上、乾燥機能に注視するべきで、その他はオマケと考えます。

強いて言えば糸くずフィルター位置が前面扉部に組み込まれているというのは大きな特長ですが、そもそもスタンダードでも掃除自体は極めて簡単ですし、容量を上回るメリットではないなぁと思います。

前面フィルターの8kgデラックスが出たら買いかな(値段次第ですけどね)


4) コスト


最後に比較した家庭用スタンダート8kg と デラックス5kgのコストですが、実は

「同じ」

です。


もちろん時期や地域差はあります、定価は173,800円で全く同じ。

大きさも構造も大差ないので設置手数料も同じ。


更にランニングコストも同じです。


ランニングコストについては、公式サイトには以下の記載があります。




5kgの場合 → 63円

8kgの場合 → 102円


ん? 8kgは内容に関わらず毎回102円掛かるのか?

疑問に思ったので、「8kgでタイプで5kgを乾燥した場合のコスト」についてリンナイに問い合わせました。

回答は以下の通りです。


”RDT-80で5㎏の洗濯物を乾燥させた場合は、時間は52分、コストは65円と時間は8㎏乾燥の80分より短縮され、コストはRDT-54S-SVと、ほぼ同等でございます。
但し、54Sよりも数分乾燥時間が長くかかります。
大は小を兼ねますし、余分にコストがかかる訳ではないので、RDT-80の方がよろしいのではないでしょうか。”


8kgタイプで5㎏の洗濯物を乾燥させた場合のコストは「65円」

ドラムが大きい分わずかに8kgが高くなるとのことですが、これなら誤差の範囲と見てよいでしょう。

スタンダードもデラックスも乾燥機能は同じで、温度や乾燥度合いを確認しながら運転時間を調整しているので差は出ないとのことです。



ということで、冒頭に書いた通り我が家はスタンダード8kgに決定したのですが、最後に見積額も公開しちゃいましょう。


<条件>

商品:乾太くん スタンダード8kg、ダンパー付排湿管セット(φ80)、専用台、小物乾燥棚
設置場所:木造住宅、1階、風呂場横の脱衣場(外壁に面している)
依頼先:地元のガス屋
施工業者:依頼先ガス屋のグループ企業

<機器費>

乾太くん8kg (RDT-80)         158,000円

<部材費>

乾燥棚据置台(DS-80HSF)     25,900円
排湿管セット(DPS-80KA)         13,500円

ガスコード(1m)                          4,270円
小物乾燥棚(DK-4)                           0円*キャンペーン中でサービス

<工事費>
本体取付費                                 4,000円

専用台取付費                              5,000円

排気筒取付費                              5,500円

穴あけ費                                    9,000円

ガス栓増設工事                          39,600円

<機器費>値引き                      -97,999円

<端数処理>                                   -43円

消費税                                       16,672円


合計:183,400円


相見積もりは取っていません。
ガス工事も入りますので有象無象の業者に頼むのはやはり怖いですし、アフターサービスも重視したかったので多少高くても契約中のガス屋さん経由で買うつもりでしたが、営業の方が「全国最安値クラス」と言っていた通り実際に安いのではないかと思います。


工事時間はおよそ2時間。

穴開け位置を決めるときや台の高さを決めるときなど、要所要所で確認しつつテキパキと進めてくれて仕上がりも満足いくものでした。


以上!




~おまけレビュー~


早速のその日の夜に洗濯機を回し、あえてそのまま全部乾太くんにぶち込んでみました。
分別もシワ伸ばしもなしに全部ドカンと放り込んで60分…。
結果、しっかりと乾きました!

一番縮みそうな子供の体操服を取り出して重ねてみましたが、丈で1cmくらい縮んだくらいでした。これくらいなら問題ない。

ワイシャツも3枚入れましたが、吊るし干しと大差ないシワ具合。
どうしても急ぎならばそのまま着れないこともないが、できればアイロンかけたほうがいいと言った感じ。
総じて大きな縮みもなければ生乾きもない、目につくシワもないということで、今後も全部ぶち込んで問題ないだろうといった感じでした。(注:我が家はガサツです)



初めての乾太くんの感想ですが、ネットの評判ほど感動しなかったというのが正直なところです。

事前に絶賛レビューを読みすぎて期待値が上がりすぎてしまった面もあると思いますが、冒頭に言ったとおり結局服を乾かすだけの機械ですからね。
「コインランドリーがウチにきた」という感じで、便利ではありますが感動するほどのことではなかったです。
ただ体調が悪いときや天候不良が続いたときには有り難みが身に沁みるだろうなという確かな予感はします。

今日から豪雨が続いて今夜高熱がでればいいなぁ(おい

2021/04/15

【Words】深刻になるな。真剣になれ。

深刻になるな。真剣になれ。 

ビヨン・ボルグ(テニスプレイヤー)

2020/08/24

アルファベットの姓名表記問題。あなたはどうする?私はこうしたよ。

ちょっと前の話だけど、息子がプレ幼稚園に入園するタイミングでお名前スタンプセットを購入しました。

スタンプは漢字とひらがな、アルファベットのセットになっていたのでアルファベット表記をどうするか少し考えてしまいました。

息子「ウマシカ 息子」のアルファベット表記は ”Musuko Umashika”
迷いなくそう入力しかけたんですが…

待てよ。

そういや最近は名字が先のパターンも見るような…。
”Umashika Musuko”  
姓が大文字のパターンも見るか。
”Musuko UMASHIKA" とか ”UMASHIKA Musuko”

うーん。
昭和時代に学校でならった ”Musuko Umashika” でハンコを作ってしまって本当にいいんだろうか。
令和時代の幼稚園で嘲笑を浴びたりしないだろうか。「あぁあの昭和っぽいハンコの…w」とか奥様方や保育士さんのネタにされたりしないだろうか。


父の作ったハンコで息子を泣かせてはいけない。
一念発起して現代日本のスタンダードなアルファベット表記を独自かつ片手間に調査・考察した報告をここに記しておきます。
同じような悩みを持つ全国のお父さんお母さんのお役に立てましたら幸甚です。



まず手はじめにWebで見つけられた表記を6派閥に分類してみました。


< 日本人のアルファベット姓名表示 主要6派閥>

1) 昭和派 : 名が先。それぞれ頭文字だけ大文字。
  Musuko Umashika

2) 平成派 : 姓が先。それぞれ頭文字だけ大文字。 

  Umashika Musuko

3) フランス派 : 名が先。性は全て大文字、名は頭文字だけ大文字。
    Musuko UMASHIKA

4) オリンピック派 : 姓が先。性は全て大文字、名は頭文字だけ大文字。
    UMASHIKA Musuko

5) 学術派 : 姓→名の順で、それぞれ頭文字だけ大文字。姓の後にカンマが入る。
 Umashika, Musuko / UMASHIKA, Musuko

6)パスポート派 : 姓→名の順で、全て大文字。
 UMASHIKA MUSUKO



各派閥の由来や主張は(たぶん)こんな感じ。


1) 昭和派 - Musuko Umashika -

昭和世代のスタンダード。
私が学校で習ったのもこの表記。「My name is Musuko Umashika」というフレーズは「This is a pen」と並んで初期の英語学習の代名詞的存在。




代表的な英語圏であるアメリカ、イギリスの慣習に倣って姓名順をひっくり返したもので、現在の日本における多数派である。
また明治以来長らく日本のスタンダードでもあったため、海外においても「日本人の姓名表記法」と広く認識されているらしい。


2) 平成派  - Umashika Musuko -

日本語と同じ姓名順とした平成世代の新スタンダード。
昭和世代には衝撃だが、今は教科書でもこの表記が多いらしい。


今回の調査で個人的に一番の衝撃は教科書が変わっていることだった

ただしこの表記を用いる教科書でもこの表記が正しいとしているわけではなく、「姓名表記には(1)名が先  と (2)姓が先,の2パターンがあり、この教科書では(2)を採用しています」といった但し書きがあるらしい。

昭和派のところで触れたが、現在の英語強国である英米両国は名を先に書くのがスタンダードである。
しかし姓を先に書く文化を持つ国や地域は日本以外にも中国・韓国・ベトナム・ハンガリーなど数多くあり、それぞれの多様な文化やルーツを尊重するべきといった世界的潮流が平成派誕生の背景にあると思われる。

なお2019年5月、日本政府は姓が先に書くようメディアに要請する方針を公式に決めたようだ。
https://www.cnn.co.jp/world/35137326.html
ただ記事中にもあるように同様の動きは以前にもあったが失敗に終わったらしく、今回もどうなるかは予断を許さないところだ。


3) フランス派 -  Musuko UMASHIKA -

並びは昭和派と同じだが、姓を大文字にすることでより明示的に指し示す一派。
姓を大文字にするのはフランス発祥の手法らしいのでフランス派と命名した。

陸続きのヨーロッパでは異なる文化背景を持つ相手と接する機会も多く、表記順に関わらず姓名をより分かりやすく表記する必要に迫られたのかもしれない。
日本的には昭和派の亜流、強化版と位置づけてもいいかもしれない。





4) オリンピック派 -   UMASHIKA Musuko -
    
フランス派の姓名順逆バージョン。
世界各国の代表選手が集うオリンピックの国際放送は 姓が先 と 名が先 が混在している。*
参加は申告制なので選手名の表記も参加各国・地域の自由申告に基づいてるのではないかと思うが、そこで各国の習慣を知らない視聴者にも分かりやすくするためフランス派の流儀を取り入れたのではないかと思われる。


なお、参考画像の通り日本人選手に関しては今のところ姓が先のフランス派表記となっている。
これは昭和派の説明で指摘の通り、日本人のアルファベット表記は姓が先との共通認識が浸透しているためではないかと思われる。
しかし平成派の説明で触れた通り、日本政府はアルファベット表記を姓が先とするようメディアに推していく方針と表明しているので来年の東京オリンピックは日本人選手も中韓同様に姓(大文字)→名(小文字)になるものと予想されるため、この表記法をオリンピック派と命名させてもらった。
*全競技を確認したわけではないので競技団体(種目)などにより異なる可能性があります。



5) 学術派  - Umashika, Musuko / UMASHIKA, Musuko -

姓の後にカンマを打つことで姓を明示する、学術論文や政府機関の名簿などに見られる表記。
国際機関などの巨大組織には多くの出自を持つ人々が集まり、また多様な文化に配慮する必要があるため、個々人のルーツを尊重したうえで実務的に姓を明確にするため生み出された手法なのだと推察される。
またそういったグループに属する方や、主旨に賛同された方が好んで私的にも利用しているものと思われる。
学術派の姓を全て大文字にしたハイブリッド学術派も少なくない。





6)パスポート派 - UMASHIKA MUSUKO -

日本のパスポート同様に、全て大文字表記で姓名順を好む流派。



氏名が際立つので実務的と言えます。
余談ですが、アメリカでは姓名を目立たせい場面(履歴書など)は全て大文字で記入するのが慣例らしいです。日本においても同じ様に氏名を強調したい場面などで全て大文字の表記が利用されているようです。



以上、独断と偏見による姓名表記6分類でした。


さて理屈は分かったけれど結局のところ皆さんどうしているのかな?と調べを進めてみましたが、どこまで行ってもそれぞれの主張が喧々諤々と飛び交うばかりで、こうしておけば間違いないというような決定打は見つかりませんでした。


文化庁は政府公式通り姓を先にするのが望ましいとしつつ、場合によっては大文字にしたりカンマを打つのありだよね、と具体的な表記法までは踏み込まず…
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosin04/17.html
日本では名が先がスタンダードです!ただし欧米でも姓が先の場合もあるので姓を大文字やカンマなどで示すのもいいとの主張もあり…
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/name-order-nickname
一方、アメリカじゃ大文字で書いたって姓とは認識してもらえないよ、という指摘もあり…
https://ameblo.jp/renderrender/entry-10503813143.html
英文添削会社は「大文字は止めておけ」と警告しているし…
https://www.eigo-nikki.com/article/14686339.html
Quoraでは国際学会で学術派で登録したけど昭和派に直された話や、オーストラリアや香港での実体験などが投稿されていたり…
Quora


調べれば調べるほど混沌としているのだけれど、色々読むうちになんとなく下記のような印象を受けました。
・大文字問題
 「大文字=姓」は近年推奨されているが保守派から反発を受けている状況っぽい。
・並び順問題
 現在の主流は名→姓だが、来年のオリンピックを契機に日本国内の潮目が変わりそう
 


さて、以上を受けて息子のハンコはどうするか。

まず大文字問題については、個人の印鑑まで切り替えるには時期尚早かなと思い頭文字のみ大文字とすることとした。
次に並び順問題については、オリンピックを経ていずれ平成派が主流になるのではないかという気がするが、コトが名前だけに容易に従来のやり方を変えない保守層が多いことは想像に難くなく、実際に平成派が実権を握るには5年や10年あるいはそれ以上の時間が掛かり、息子のハンコの使用期間はちょうど過渡期に当たるのではないかと思われた。
決めきれずにいたところ、ふと相談した友人の一言が決定打となった。

「呼ばれたい様に書けばいいんちゃう?」

そうだった。
そもそも名前は名乗るもので、人に読んで(呼んで)もらうためのものだった。
そして私は、私に関わる人には性で呼ばれるより名で呼ばれる関係でありたいと思っている。
ということで、名を先に、頭文字だけ大文字にした昭和派で発注したのでした。


結論:名前は呼ばれたいように名乗ろう。



2020.8.24補足 この記事を書いたのは2019年の7月。そのうち公開しようと放っておいたので情報が古くなっている可能性があります。
またその後新型コロナウイルスのパンデミックを受けオリンピックは延期となり、中止の可能性も取り沙汰され、ますます混迷を深めていきそうです…。

2019/08/20

【残念】神津島キャンプ場廃止【無念】


2020年3月31日を持って、神津島の沢尻湾・長浜の両キャンプ場が廃止となることが決定しました。
利用者の増大に伴う夜間騒音や野営地外の無断占拠、ゴミの散乱などのマナー悪化が主因のようです。




https://vill.kouzushima.tokyo.jp/blog/2019/08/9849b09c56c10fb9b28654bac76dbd80e02bafae.pdf



初めて行ったのは2010年頃だったかなぁ。
眼前の美しい海、掃除の行き届いた水場にトイレ、無料なのにゴミ捨て場まであって感動しました。
商店まではちょっと歩くけど海岸沿い、海風に吹かれながらの買い出しも心地よく、本当に大好きでした。

息子が生まれるまでは毎年2,3回渡島していた大好きな島です。
いつか成長した息子と一緒にあの場所へ帰ることを楽しみにしていましたが、叶わぬ夢となってしまいました。



昨今のキャンプブームで多くのキャンプ場が混雑し、同様の問題が起こっているようです。
これは単にキャンプ人口の増加のみならず、公共心の欠落や、利用者のお客様意識を肯定する資本主義の弊害など根深い背景もあるかと推測します。
ネットを眺めれば多くのキャンプ系Youtuberが活躍され、キャンプ情報サイトが雨後の筍のごとく乱立しています。
自由と自然と愛するキャンパーの皆様には、「来たときより美しく!」の精神を今一度力強く発信していただけたらと思います。



最後になりましたが、もし関係者の方がご覧になっていましたら今までのご尽力へ感謝致します。
本当に素晴らしい体験の場をありがとうございました。
また、可能であれば何らかの講習を受けたもののみなど条件付きでの再開をご検討いただけますと幸甚です。


テントからのぞく朝日に照らされた沢尻湾の美しさ。
目覚めに浸かる海の心地よさ。

またいつの日か味わえる日が来ること楽しみにしています。


2019/03/18

中華製 充電式LEDランタンを買ってみたよ


「自然はいいぞ自然は!」
          
北海道出身の父は事あるごとに自然であることの素晴らしさを口にしていた。
特に意識はしていないと思っていたが、胸中に影響を受けていたのだろう、キャンプを始めたときは自然と極力道具を持たないミニマル志向になっていった。

テーブルなんてそこらに転がっている石でいいし、椅子だって丸太でいい。
暗かったら火を起こせばいいだろうとランタンもヘッドライトも買わず、焚き火と松明で過ごした。

そんな青年もおっさんになった。
20年の月日で松明はヘッドライトになり、焚き火はガスランタンに置き換わり、やがて小型で明るいLEDランタンに集約されていった。


その進化にいちいち感動していたんだけど、最近はもっと便利なモバイルバッテリーとしても使えるランタンがあるらしい。
「近くのスーパーは?」「ホームセンターは?」「お風呂は?」以前は道行く人を捕まえて尋ねていたが、最近は全てグーグル先生だ。
たまには人との交流を、と思いあえて尋ねてみると相手がスマホで検索してくれたりする。誰も時代には抗えない。
スマホには欠かせないモバイルバッテリー機能は魅力なので早速買ってみることにした。


--------------------


この手のガジェットは大体中華製みたいなのでamazonやaliexpressなど調べてみたところ、同じものが大量に売っている…と思ったら同じのなのはガワだけで、内部はバッテリ容量や発色など各社で色々異なっていた。
本当は同じものを2つ買おうと思っていたけれど、当たり外れありそうなのであえて違うもの2つ買ってみました。
条件は「暖色、5000mAh以上」の2つ。


1. XFCity  3色切り替え 無段階調光 5200mAh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G6YB3HV/




2. Hallomall 電球色 5200mAh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KWRVQNL/



下のタイプの方がより多く類似品がある。


商品比較画像は下記の通り。


XFCityの方が大きい。
それぞれデザインのテイストが異なる。
だけどどちらそれぞれいい感じだよ。



XFcity 電球色


Hallomall 電球色




電球色比較。
写真では分かりづらいけど、XFCityの方が色温度が高い。
というかHallomallは電球色とは言えないレベルで白い。






<サイズ感>

XFCityの方が大きいが、どちらも手のひらサイズなので気になるほどの差ではない。



<色温度>

昼白色は両方共まぁ普通です。
電球色については、Hallomallの「電球色」表示は正直問題があると思う。
これは「昼白色」とするべきだろう。暖色好きとしてはガッカリするレベル。
XFCityの方は若干淡い感じもするけど、合格レベルです。



<操作性>

XFcityはボタンが3つあり、電源ボタンで色を切り替えて、光量設定は+-ボタンで行う。
Hallomallは1つボタンでダブルクリックや長押しで機能を使い分ける。
まぁ慣れればどっちでも同じように使えると思います。

ただし同時に使うと混乱します。
このレビュー見て両方買う人はないと思うけどどっちかに絞った方がいいですよw



<光量>

これはどちらも「だいぶ暗い」ですね。
ルーメンは分かりませんが、たねほうずきよりは若干明るい程度で、ジェントスのエクスプローラーとかとは比べ物になりません。



<総括>

メインランタンとして使うには力不足かな~
大人がしっぽり酒を飲むには充分だけど、注意力散漫な子供を抱え何かと忙しいファミリーキャンプならもっと明るいランタンを買うべきと思います。
緊急時充電できるしテント内とかサブ向きかな。
モバイルバッテリー機能は防災用としては非常に有用と思いますので、家庭内に他に電源をお持ちでないかたは備えとして買っておくのもアリかと思います。