2006/01/23

【SingleLife】へっぽこホームシアター完成!



本日、ラック・スクリーン・DVDレコ・プロジェクターがまとめて届き、へっぽこホームシアターの構成部品が全て揃った。
いそいそとプロジェクターを取り出し、ガチャガチャとラックを組み立て、しずしずとDVDレコも安置し、するするとスクリーンを設置して一気に完成した。
スクリーンの設置が一番難しかったが、まあまあ上手く出来たと思う。

さてこれから一人試写会です。わくわく。

2006/01/22

【SingkeLife】へっぽこホームシアター プロジェクター&DVD・HDDレコーダー購入!

秋葉原のアバックで行われたクリアランスバーゲンに行ってきた。

2日間限定のイベントの初日、12時スタートのところ1時半頃に到着したが駅から5分ほどの会場は生憎の雪が災いしたのか客はまばらだった。

ところで肝心のプロジェクターだが、当日になってもサンヨー Z4かエプソン TW600かまだ決めかねていた。液晶代表3機種の競合の中、設置性の関係でAE900はボツになったのだが、新宿アバックで視聴したときはZ4の黒浮きが目に付きTW600に傾いていたのだが、静穏性にかなりの違いがあるということ、価格差が結構ある(2万近く違う)ということで決めかねていたのだ。
静音性については、カタログスペックではZ4 22dBAに対してTW600 26dBAであり、4やそこらの違いなど取るに足らぬと思っていたが、音響について書いてあるサイトに「3デシベルの差があれば音量は倍になる」との記述を見つけ、倍ってちょっと凄くないか?と気になっていたのだ。

臨時会場は実機の展示がないので近くのホームシアター舘で最後の視聴が出来るかと立ち寄ってみると、まんまとZ4とTW600を並べて試写していた。シメシメ
早速どっかとソファに座り見比べてみた。
ソフトはスター・ウォーズだったので宇宙空間など黒が多い。これはZ4に不利な作品だなぁと思っていたが意外にも黒が綺麗に締まっている。新宿で見たときと全然違う。そんな馬鹿なと思ったが、そういえば新宿で見たときは「全てデフォルトのモードです」と言っていた。これはきっとシアター用にアジャストしたモードなのだろう。
結局10分以上は視聴させてもらったが、結論からいうと俺はやはりTW600の色調の方が好きだった。黒の締まりもやはり一歩上だし、顔の肌色もZ4に比べ赤み掛り生き生きと見える。会話のシーンで人物がアップになったとき、どちらの顔色に魅力を感じるかといえばTW600だった。これは結構大きな要素だと思う。
また、静音性もそれぞれの近くに寄って聞いてみたが、Z4は本当に静かで排気口に耳を近づけても柔らかい音がする程度で、TW600は天吊りだったので条件は違うが、こちらも真下に行っても気になることは無かった。

気になるほどの静音性の違いは感じられなかったので画質の好みにより第一候補TW600、第2候補Z4と決定し会場に向かった。

会場があるビルはステ看によりスグ見つかり、会場のある5階へとエレベーターに乗り込んだ。同じエレベーターに4人同乗していたが、一人はスタッフで、もう2人はアバックの会員なのか入場時にDMのようなハガキを渡している。そんなもん持ってない俺はHPから印刷した「入場券」を渡したがそういう客は少数派なのだろう、「あ、はい!」と前の2人の時は言わなかった確認の返答をしていた。

会場は30畳くらいのさして広くも無い1フロアで、HPに書いてあった通り商品の展示は一切無く、部屋の外周にプロジェクター、AVアンプ、DVDプレーヤー・レコーダーなど40種くらいかな?山積みしてあり、中央の4脚ほどの長机が置いてあり、一番端のテープルには各種ケーブルが置いてあり、その他のテーブルは商談用なのだろう、数人の客が店員と向かい合って何やら話している。
プロジェクターは入って右手に陳列してあり、ざっと見渡すと、まずLP-Z4を発見した。
162,400円。
うん、安い。価格コム最安は下回っている。ただ電車賃と手間考えたらわざわざ来ることは無かったというくらいの価格差ではある。正直ちょっとがっかりしながらTW600を探すと同じ並びに発見した。
169,900円。
安いこれは正直驚いた。アバック新宿で「今だけの現金特価!」と言われたのが178,000円で、これでも価格コムより3,000円くらい安かったのだが、それよりずっと安い。Z4と同じ16万円台に抑えたところにやる気も感じる。気に入った。買う。
さて、入場後5秒で購入品が決まってしまった。プライス的にも充分納得いくものだしこれ以上考えることもないのだが折角だからDVD/HDDレコーダーコーナーも眺める。と、3万円台の商品がいくつかある。メーカーは忘れたが、ルパンという奴と、パナソニックのディーガが2機種3万円台で出ていた。見るとどれも160GのHDD付きで、このグレードで3万円台は安いのではないかと思いついでに購入することにする。前に調べた時はパイオニアの商品が良さそうだったのだが、会場では最安で44,000円台だったので候補から外す。
3機種からの選定だが、価格コムでちょっと見たとき、確かルパンの評判が著しく悪かったのでこれはやめて、パナソニックの2機種から選ぶことにする。下調べもしていないので店員に聞いたスペックと、勘で決めたのはDMR-EH53-S
37,900円。
地デジチューナーとHDMIを付けようとすると7万くらいになってしまうので将来のことは置いといて、とりあえず光音声出力が付いていればヨシとした。もう2千円くらい安いのもあったが、こちらは型落ちで、何が違うのかと訊けば違いはいくつかあったが、俺的に決定的なのは2層DVDに録画可能ということだった。これなら大概の映画はDVDに落とせるはずだ。


雪なので送ってもらうことにして、送料合計で20万8千いくらかだったので、20万にしてくれと言ったみたら20万5千にしてくれたのでそれで買うことにした。

帰り際に話題の秋葉原ヨドバシに寄って各種ケーブルを買って帰ったが、ついで売り場をうろついてみるとTW600は228,000円、DMR-EH53-Sは57,800円だった。

いい買い物をしたぜ!

【Trash】初雪


東京は初雪だった。
やはり雪景色は綺麗だ。一面の白。舞い降りる雪は音も無く積もり、人々は肩をすくめ小さく話しながら行き交う。

情緒。

2006/01/19

【SingleLife】へっぽこホームシアター プロジェクター選び

プロジェクターに迷っています。

画質だけみるなら、手が届く価格帯では三菱のHC3000が断然いいんだけど、いかんせんレンズシフト機能無し、最低投射距離3.4m(100インチ)では6畳間には無理があります。

となると、現状では液晶の代表3機種、
パナソニック TH-AE900
サンヨー LP-Z4
エプソン EMP-TW600
に絞られます。 Z4は新宿ヨドバシでの印象はいまいちだったのですが、候補に織り込むことにしました。

比較ポイントはいくつかありますが、 まずは価格から、現状の価格コム最安値

TH-AE900・・・154,370円
LP-Z4・・・162,880円
EMP-TW600・・・181,459円

Z4とだと+18,579円、AE900とだと+27,089円にもなります。
27,000円。
でかいです。つーか競合機種なのに値段の差がありすぎですね。エプソンやる気あんのか。


次に設置性。
TH-AE900・・・左右50cm
LP-Z4・・・左右1画面
EMP-TW600・・・左右1画面

Z4=TW600>AE900ですね。もしかしたら具体的な数値は違うかも知れないがこのランク付けはあってますAE900だけちょっと劣ります。わずか数十センチの差ですが、ベッドサイドにプロジェクターを配置したい俺には大きな差です。


次に画質。
アバック新宿店で視聴させてもらいました。
視聴ルームには10種ほどのプロジェクターが映写されており、20万前後の価格帯で光っていたのが先述の通り、三菱のHC-3000でした。発色といい精緻さといい文句なしのNO.1でした。設置に問題が無いなら断然これをおススメします。10万前後のエントリーモデルは単品で見るとかなりのものなんだけど、比べるとやっぱり見劣りしますね。色彩もシャープさもいまいちです。
さて、先の3機種を比べてまず印象が良かったのはZ4でした。
輪郭がくっきりしているので、特に動きの激しいシーンでは迫力がありました。対してTW600,AE900はなんかぼけてるというか押し出しに欠ける印象でした。
しかし、その後いくつかのシーンを見ていくと暗いシーンではZ4の画面だけが白く浮き出ているのが目に付きました。一面に8機種の映像が並んでいる中でZ4の画像だけが際立って白いのです。これが「黒浮き」というやつか、と初めて気付かされました。シャープなのはいいんだけど、あれはちょっと厳しいかもしれません。
AE-900とTW600はどちらも映画向きに作ってある印象で、フィルムライクという感じではTW600の勝ちかなというとこです。
(テレビ) Z4>>AE900>TW600 (映画)
といった感じです。
どれがいいのか結局好みだけど、今日見た感じではZ4は黒の締まらなさでやはり一歩後退といったところです。


改めて視聴を終えたまとめとしては、

画質   TW600>AE900>Z4
価格   AE900>Z4>TW600
設置性  Z4=TW600>AE900
静音性  Z4>AE900>TW600

というところでしょうか。
トータルとしてはAE900がいい感じだけど設置性の関係でボツかな。他の2機種ならベッドサイドにおけるけど、AE900だと擬似天吊りにするとか新たな工夫とコストが必要なので中々厳しいです。

2006/01/16

【SingleLife】へっぽこホームシアターへ ヘッドフォン購入




引越して1ヶ月。
まだまだ足りないものが多いが「どうしても必要なもの」は揃ったと言っていいと思うので、「欲しいもの」にいくことにした。ずっと企んでいたことがある。「ホームシアター」だ。

僕はテレビはあまり見ないが、映画は好きである。実家はwowwowに加入していて、36インチブラウン管テレビにAVアンプ、BOSEの5.1chスピーカーシステムも揃っていたので大音量で映画を観るのが楽しみだった。一人暮らしとなると頑張っても6畳間一つしか用意できないが、そこで映画を楽しみたいと考えていたのだ。一人で出来る趣味だしね。
色々と調べてシミュレート中だが、現在の候補は下記の様になっている。

プロジェクター:Panasonic TH-AE900 or EPSON TW-600
スクリーン:ピジョン ペーパースクリーン 100インチ
DVDプレイヤー:PIONEER HDD&DVDレコーダーのどれか
音響:SONY 5.1chサラウンドヘッドホン MDR-DS6000


プロジェクターは液晶の残像がイマイチなので可能ならDLPの三菱 HC-3000にしたかったのだが、レンズシフト無し、最低投影距離3.4mは環境的にちょっと無理であった。また、プロジェクターは進歩の著しいカテゴリーで一世代前のものと最新のものでは雲泥の差があるらしいので、候補は投影距離が短い最新液晶ということになり、2chや価格コムの評判をチェックして上記2機種+SANYO LP-Z4の3機種に絞り実際に店で視聴したところZ4は全体の画調は好きだったのだが黒がだいぶ浮いていて、シーンによっては雰囲気を壊してしまっているといっても過言ではないほどだった。店では各社ともデフォルトモードなのでシネマモードに切り替えればまた違うのかもしれないが、他の2候補AE-900,TW-600に欠点らしい欠点も見当たらなかったこと、サンヨーがAV等家電以外の分野から撤退することが決まっていることなどから、とりあえず候補から外すことにした。

スクリーンは後回しでいいと思っているので、軽くて設置も簡単そうな紙スクリーンで決定。ただ100インチはでかすぎるので80インチにするかも。

DVDレコーダーはパイオニアのが使いやすそうだからメーカーで絞っただけ。どうせテレビはあまり見ないのでDVDプレイヤーでもいいような気もする。

音響は本音を言えばガッチリサラウンドスピーカーを揃えたいところなのだが、環境的にそれは無理。揃えたところで日曜の昼間くらいしか満足な音が出せないのが分かりきっているので割り切ってヘッドホンにした。SONY DS6000は2.4GHZの無線方式で壁があろうが人がいようが30mの範囲ならどこでも聴ける。ウチはそんなに広くないが音楽を聴いていてちょっと隣の部屋にいくときでも掛けっぱなしでいいというのはきっとすごく使い勝手がいいはずだと思い(俺としては)奮発した。店で試聴もしたが赤外線は送信部が机の上にある状態で立ち上がると聞こえなくなることがあったのに対し、これはどこでもOKだったし、音質・サラウンド効果も充分なものだった。前後感がちょっと弱い気もしたが、8万のヘッドホンでも同じ印象を受けたのでこれはヘッドホンの限界ということなのだろう。


ということで確定したヘッドホンを注文した。スクリーンも大体決定だが、これは先に買ってもいいことないしね。
ちなみに価格はムラウチで22,799円。カード一回払い。
レビューはまた後日。楽しみだー!

2006/01/11

【Cooking】ワカサギフライ

昨日うどんに合わせて作ったかやくご飯が余っていたので、何かちょうどいいのはないか考えた結果「魚を食おう!」をいう気持ちになり、一人暮らし初の魚類に挑むことにした。
アジを狙って魚介コーナーに足を運んだところ1パック189円のワカサギ君たちと目が合ったので買っていくことにした。
ワカサギといえば昔、友達と群馬に氷上釣りに行ったことが思い出される。
あの時は4人で、カセットコンロに鍋と油と天ぷら粉にパン粉、日本酒にお銚子まで持っていって結局一匹も釣れなかったなぁ・・・。寒かったなぁ。本当に寒かった。
ちっきっしょー!ワカサギのヤロー!
食ってやる!

~ワカサギのフライ~
・ワカサギ 1パック
・大豆油  揚げるの充分な量
・小麦粉  適当
・パン粉  適当
・卵  1個
・キャベツ  好きなだけ

~作り方~
1.ワカサギを洗う
2.小麦粉にまぶす
3.卵を溶いて、それにつける
4.パン粉にまぶす
5.鍋に油を熱してワカサギ投入
6.コンガリしたらキッチンペーパーか新聞紙の上にでもあげる
7.キャベツを千切りにして皿に盛り、その上にワカサギをちりばめる

完成!

~総評~
ウマイ!
やっぱり揚げたてのフライはウマイです。塩とソースとタルタルソールで頂いてみたが、やっぱりタルタルソースが一番だね。
簡単だしよかったけど、やっぱり次回は自分で釣りたいモンです。

【SingleLife】家賃滞納!

昨晩帰宅してポストを見ると管理会社からの封書が。
「なんだろうな?ゴミの日でも変わるのかな?」と思いながら封を切ると出てきたのは、
「督促状」。
うおお。初めて見たー!なんていってる場合じゃない。なんでこんなものが?
間違いかしらん、と思って宛名を確認するも確かに俺宛。なんだよ、入居時に12月分は前払い家賃として払ったし、1月分は28日までに振り込めばいいんだろ?
訝しげに読み進めてていくうちにある文章に突き当たった。
契約によると来月分の家賃は前払いとなっており~
は?なってないよ?何だよやっぱり間違いかよ。ほら契約書見てみなよ。ここに、賃料は銀行振り込みにて下記口座に28日までに翌月分を振り込むことって・・・翌月分!?

いやー、はっはっは。間違えちゃったっよ。
ごめんなさい。m(__)m

2006/01/04

【FIFA WorldCup】ベスト8

寝不足の毎日、さっぱり更新していないうちにベスト8が出揃った。

ドイツ
アルゼンチン
イタリア
ウクライナ
イングランド
ポルトガル
ブラジル
フランス


恐ろしいほど順当だ。
開幕前に友達と優勝チームを3カ国挙げて賭けをした。
俺・・ブラジル、オランダ、ウクライナ
友達・・アルゼンチン、イングランド、ポルトガル
で、全チーム16強に残り、オランダーポルトガルの直接対決で負けたオランダ以外は8強入りと抜群の的中率を誇っている。ブックメーカーに賭けときゃよかったな。オッズは低そうだが。

今日は

ドイツ   3-1 アルゼンチン
ウクライナ 2-1 イタリア

を予想。

ドイツはスウェーデン戦のパフォーマンスが発揮できればアルゼンチンといえども封じるのは難しいだろう。DFも安定してきたし、現状ならドイツ有利とみる。
アルゼンチンはテベス、メッシのパフォーマンスが思ったほど良くないので、むしろDFがクローゼを抑えられるかが鍵になりそう。
ウクライナはシェフチェンコの爆発を期待。イタリアDFを切り裂くことにおいては彼以上の適任はいないでしょう。その実力を知るDF陣から厳しいチェックを受けるのは間違いないので、空いたスペースをヴォローニンらがいかに活用できるかがポイントになりそう。


残りわずか8試合。

楽しみましょー。

2005/12/28

【Computer】YP-C1ファーム入れ替え

ずいぶん前に買ったが殆ど使っていなかったMP3プレイヤー(YP-C1、サムスン製)が引っ越してからはメインプレイヤーとなっている。なにせ小さくてイイ!
しばらく使うつもりだからファームをバージョンアップすることにした。

まとめサイトを参考させてもらいました。(以下、抜粋)








神ファーム導入方法
いわゆる自作ファーム導入方法を紹介しよう。付属の説明テキストに全部書いてあるので、ここを読む意味は特に無いが。

下準備
付属CDからUSBドライバをインストールしておく(ME, 2000, XPでも)。ただ、普通は既にしてあるはずなのでこれをする必要は無い。一度、実行してあれば、次からはこの手順を踏まずとも良い。

#1
まず、下のサイトから好きなファームをダウンロードする。
神ファーム置き場
http://yepp.hp.infoseek.co.jp/
俺は「2.200 →韓国標準(WOW付き) 日本語文字表示問題対策版 」にした。起動音がうるさいのが難点。

#2
解凍すると、以下のファイルが出てくる。
bootmanager.sb
stmpsys.sb
usbmsc.sb
resource_ms14.bin
resource_ms14bold.bin


resource_ms14.bin又は、resource_ms14bold.binのどちらか好きな方をresource.binというファイル名にする。 * 2つの違いは前者はFontが太字、後者は普通。ちなみに俺は太字。

インストールフォルダにある同名ファイルを、上の4つのファイル(bootmanager.sb/ stmpsys.sb /usbmsc.sb/resource.bin) と差し替える(上書きで構わない)。
*インストールフォルダはデフォルトのままインストールした場合、
C:\Program Files\Samsung\YP-C1380
になっているはずです。

#3
ファームウェアを導入(アップデート)する。「リカバリーモード」でアップデートしないとダメらしい。

(手順)
a) 本体から電池を抜いておく。

b) "Play"ボタンを押したまま、USBケーブルでPCと接続する。
  いつもと違う認識をする(と思う)が(゚ε゚)キニシナイ!

c) "Play"ボタンを押したまま」アップデータを起動する。
  画面に「リカバリーモードで・・・」と一瞬表示される。認識に多少時間がかかるが、ボタンを離さずにじっくり待つ。

d) アップデータが起動し、本体の液晶が表示されたら"Play"ボタンを離してOK。

e) 「データ領域のフォーマット」にチェックを入れて、スタート。

f) アップデート完了したら、いつもどおり「デバイスの取り外し」を行った後に取り外す。

以上。
ファームのバージョンは本体で確認できる。


バッチリでした。感謝感謝!

【SingleLife】天井にシミが!

















でかい鏡を買ったので「よしよし」と慈しみを込めて凝視していたら、写りこむ天井にシミがあることに気が付いた!もう現状報告書は出してしまったし、天井だから過去に上の住人がなんかしたのかもしんないけど、とりあえず俺はなにもしてないのでここで記録をとっておくことにする。 しかし、画像じゃあんまりわからんなぁ・・。
ま、あんまりうるさくないみたいだから問題ないとは思うけど、次に管理会社にいくときに一応言っておこう。

【Cooking】豚モモブロック三味焼き

豚モモブロック三味焼き

材料
豚モモブロック……280g
ピーマン……1個
油……大さじ1
(たれ)
すりごま(白)……大さじ1
ねぎみじん切り……大さじ1
にんにくみじん切り……一切れ
赤唐辛子……1本
しょうゆ……小さじ2
酒……小さじ2

作り方
豚肉は4枚に切り分ける。赤唐辛子は小口切りにする。
たれに、肉を30分以上漬け込む。
ピーマンは六つ割る。
フライパンに油を熱し、ピーマンを炒めて取り出す。
フライパンで2豚肉を、まず表面に強火で焼き色をつけ、じっくりと両面焼く。
完成!

~総評~
ウマイ!
ネットで見たレシピをほぼそのまま作ってみたが、かなりイケル。これでブロック肉も怖くないって感じだな。
肉を漬け込んだまま部屋の掃除に取り掛かったので、結果1時間以上漬け込んだのがよかったのか味もよく染みていてパンに良くあった。レンジが壊れて冷凍ご飯を解凍できないから泣く泣くパンにしたのだが結果オーライだな。
満足満足!

2005/12/27

【Cooking】湯豆腐

今日はしばれるので湯豆腐。
仕事納めでもあったので酒も飲めてちょうどいい。こんな時に一杯やりにいく同僚がいないのは寂しいが、これは俺の力ではどうしようもないので一人でやることにする。

~湯豆腐~

材料
豆腐 1丁
昆布 1カット
ねぎ 1/2本
白菜 1/4個
たれ (醤油30g、削り節5g)

作り方
1.鍋にたっぷり水を張り昆布をいれとく
2.豆腐と適当に切ったねぎ、同じく適当に切った豆腐を入れる。
3.気が済むまで茹でる。
4.茹でてる間に耐熱性の器に醤油を差し、そこに削り節も投入したれをつくる。
5.たれに、だしが出た鍋の湯を加え、茹で上がったものから浸して食う。
6.ウマイ!
完成!


~総評~
いやー、ウマイ!美味いぞ湯豆腐!
やるじゃないか昆布!
利尻産が高かったので日高産で妥協したつもりが充分ウマイじゃないか!
さすがにねぎと豆腐だけじゃ足りないので、後で白菜も投入しそれが残りわずかになったところでご飯を投入、火を止め卵を落としおじやにするつもりだがこの分なら期待できそうだ!
だし最高~!
冬はやっぱり鍋ですね。

2005/12/26

【Cooking】オムライス&挽き肉と茄子とピーマンの炒め物レタス包み


オムライス
ご飯 200g
ケチャップ  お好み
卵 3個
バター 一切れ

挽き肉と茄子とピーマンの炒め物レタス包み
挽き肉 300g
茄子 1個
ピーマン 1/2個
玉ねぎ 1個
塩コショウ  少々
豆板醤 小さじ1
ラー油 少々
味覇 小さじ1


~作り方~

オムライス
1.卵を溶いておく。
2.あったかいご飯をフライパンに入れ、ケチャップを加えつつ炒める。味をみてよければ一回どかす。
3.フライパンに油とバターを入れる。
4.バターがグツグツいってきたら卵を投入してフライパンを傾けながら炒める。(こうすると中が半熟のオムレツが作りやすい)
固まったあたりで折り返して2つ折にする。
5.完全に固まる前に火を止め、ケチャップライスに上に乗せる。
完成!


挽き肉と茄子とピーマンの炒め物レタス包み
1.茄子、ピーマン、玉ねぎを食べやすいサイズにカットしておく。レタスの葉を剥ぎ、ぬるま湯にさらしておく。
2.フライパンに油をひいて玉ねぎを炒める。
3.玉ねぎに色が付いてきたら茄子とピーマンも投入する。
4.続いて挽き肉も投入し、塩コショウで味付けしながら炒める。
5.更に豆板醤、ラー油、味覇を味を調整しながら加える。
6.火を止め皿に盛る。レタスも水を切り、ザルにでも入れる。
7.炒め物をレタスでくるんで一緒に食べる。
完成!

~総評~

オムライスは失敗。レシピには卵3個と書いたが冷蔵庫を見たら2つしかなかったので、それで妥協して、さらに卵を炒めるときに油を入れすぎてしまい少々焦がしてしまった。こういう主食になる一品を上手に作りたいところなんだが・・・。

挽き肉~の炒め物レタス包みはウマイ!

サッパリしたレタスを炒め物の相性もバッチリだし、ビールにもよく合う。じゃがいもなんかを入れてもOKだろう。また作りたい。

ごちそうさまでした!


2005/12/25

【SingleLife】レンジから煙

レンジが壊れたー!
今朝初めてオーブントースターを使ってみたら何やらサイドから煙が!!
「は、初めて使ったから中の埃でも燃えてんのかな?」としばらく様子を見るも煙はどんどん多くなり、ついには背面からもモクモクいいはじめた。これはヤバイと電源を切り、用事があったのでとりあえずそのまま出かけた。
そして今帰ってきて牛乳を温めようと、モードを切り替えスタートを押したら、ちゃんとトレイは回るのだが全然暖まらない!なんてこった!これじゃ「所詮チョン」なんて言われても反論できないじゃないか!!
実は家電を色々調べてたら、「とにかくレンジは壊れない」、「レンジは故障しないから中古でもいいかも」なんて口コミが多く確認できたので、ま、ドコ製でも大丈夫だろと高をくくってデザインで選んだのに・・。

冷凍した肉とご飯どうすんだー!
誰かいい調理方法教えてください・・・。(泣

2005/12/24

【Cooking】アンチョビと茄子とレタスのパスタ ガーリック風味


まぁ、要するに冷蔵庫の余り物を何でも炒めてパスタにしてみただけなんだけど、発見はアンチョビ。これ、ウマイね。
近所をぶらついてたらタマタマ「アンチョビフィレー」なるものが特売で出ていて、へえー、アンチョビってこうやって売ってるんだー。と興味をそそられたので買ってきて何も考えずぶち込んでみたらコレ、美味しいですわよ、奥さん。
ナスを炒めるつもりだったので多めにオリーブオイルをひいたのはちょっと失敗で、アンチョビフィレーそのものがオイル漬けなのでオイルまみれになってしまった。ただ併せて買ってきたワインが(たまたま)割とサッパリしたものだったので相性もよく、悪くないクリスマスディナーとなった。(味はね)
ただちょっと足りないのでこれからメシ炊いて冷蔵庫の余りモン処分します。
あぁーロマンティックゥー。

材料
パスタ  100g
茄子  1本
ピーマン 2個
レタス  適当
にんにく  2切れ
アンチョビフィレー  30gくらいかな?

作り方
パスタ本体を普通に沸騰した後塩一振り加えた水で8分茹でる。
フライパンにオリーブオイルをしいて、みじん切りにしたにんにくとアンチョビと適当な大きさにしたピーマン、レタスを入れる。
ナスがいい色になってきたら、鍋のパスタをざるにあけて水を切った後フライパンに入れる。味をみて適当に塩コショウで調味。
適当に炒めて終了。

完成!


ー総評ー
ちょっと油っこかった。それでも意外と美味かった。アンチョビはいいねー。

【Alcohol】-Wine- FRONTERA cabernet savignon



クリスマススペシャルワイン!

フロンテラ
カベルネ・ソーヴィニヨン (赤・ミディアムボディ)

近所の酒屋で742円。(安っ!)

俺は別にワインの味は分からんので以下のレポートは俺的メモ。素人の皆さんは参考にしないほうがよろしいかと。嘘は書かないけど購入は自己責任でお願いします。

香りは、、あんま無いね。全体的に主張が弱くフルーティというのかな?サッパリしている。中味が余り無く口に含んだ時の酸味が消えたら後に少し渋みが残る程度。単体で呑んでも美味くないし、チーズなんかでもどうかなー。今日は油ギタギタパスタだったんだけど、そういう油っこい主食と一緒に頂きたい感じ。

以上。

PS やっぱりワインは(特にクリスマスなんぞに)一人で飲むもんじゃないですね。誰かと語らいながらグラスを傾けたいものです・・・。

2005/12/20

【SingleLife】風呂上りには!

ビールですよね。お客さん。

ぽっかぽかに暖まったとこにビールが無かったんでひとっ走りコンビニに行ってきましたよ。徒歩2分。いやー、いい立地だ。
暗く冷え切った路地をぽかぽかの体で歩いていると、なんだか優しくなれそうですよね。
冬はつとめて、なんて言った古人もいましたが、やっぱり冬は風呂上り、ですよね?

しあわせ、しあわせ。

【Cooking】茄子とトマトと挽き肉のパスタ(サラダ付)


先日トマトを買った時から残りでパスタを作ろうと思っていた。ので、昨日のうちに茄子とオリーブオイルとにんにくは買っておいた。完璧というやつだ。
帰宅して早速パスタを茹でようと袋を取り出すと「茄子とベーコンのパスタ」の作り方が書いてある。茄子はある。ベーコンはないが挽き肉がある。そして俺にはパスタの知識はないが食欲はある。決まった。
まずパスタの茹で方。なになに一人前(100g)に対して1lの水をつかえとな?知ってる知ってる。大量のお湯で作ったほうが温度変化が抑えられるからいいんだよな。100g一人前なら2,3人前いきたいとこだが、今日は冷蔵庫の肉じゃがもやっつけたいので100gにしとこう。
鍋の湯が沸騰したら塩を一匙入れてパスタ投入。9分のタイマーをセットして具に取り掛かる。

まず茄子を2cmの輪切りに、にんにくをみじん切りにするとあるのでその通りにする。その間に挽き肉は解凍しておく。レンジって便利だぜ。
次に鍋にオリーブオイルを引いてにんにくを入れ香りが出るまで炒めるだと。了解!充分にあったまったフライパンににんにくを入れるとあっという間にいい香りが立ち上る。食欲そそるぜ。
続いて、茄子とベーコンを加えて茄子に焦げ目が付くまで炒めるとあるな。ベーコンがないからここは挽き肉で。茄子は油を吸うのでオイルは多めに入れておこう。分かってるぜ、俺。しかし茄子は予想以上にオリーブオイルを吸いまくり、あっという間にフライパンはカラカラになってしまった。これはまずいと慌ててオイル追加。いいのか、これで?
しかしすげーぜな茄子。その小さなボディのどこにそんなにオイルが入るんだい?
ここで思いついてトマトを取り出しカットして追加投入。やっぱパスタにはトマトでしょ。
さて次はと、袋を見るとトマトソースを加えて2分ほど煮込み、塩コショウで味付けをします。と書いてある。
聞いてねーよ。
っていうか、トマトソースってなんだ?
あの茹でて剥いたトマトが入ってる缶詰か?あれをトマトソースっていうのか?そんなもんねーよ。
なんとなく狼狽してさっき入れたトマトを箸で潰してみたりしたが、ほとんど無意味に思えたので諦めて塩コショウだけ振っておくことにする。くそー、油断した。
そうこうするうちに麺が茹で上がったので、ざるで湯を切り皿に盛り、トマトソース抜きの具を上にかける。うん。なんだ。トマトソースが無いのと挽き肉と茄子が激しく焦げてるのを除けばウマそうじゃないか。良かった良かった。
これだけじゃなんなのでレタスとキュウリとトマトを盛り、冷蔵庫の肉じゃがとご飯も暖めテーブルに並べる。そう。こうなりゃ量で勝負だ!文句あっか!!

教訓:事前の確認はしっかりとね。




P.S.トマトを剥いたやつは単なるトマトみたいでした。トマトソースはそれに炒めたにんにくや玉ねぎを加えて作るものらしい。http://www.echigo.ne.jp/~soen/do/do16.html
知らんかった・・。orz

【SingleLife】レンジ購入!


遂にレンジを購入した。

中古も含め悩んだ末に購入したのは
DAEWOO 
DMO-H75S-5

2chネラーに見つかったら叩かれること必至であろうチョンメーカー大宇製の17Lオーブンレンジ(東日本・50Hz専用) だ。ジョーシン電気で一万円。

決め手は値段と、何と言ってもデザインだね。前面ステンレスでカッコいい。(店では前しか見えなかったので全面ステンレスだと思っていたのは内緒だ。ちょっとがっかり)スペースの関係上、部屋のシンク・冷蔵庫が置いてある面にはもう置けないため居住空間にはみ出してくるアイテムなのでデザインは大事なんだよね。サムスンの携帯なんかもそうだが、韓国メーカーはデザインがいい。日本メーカーも頑張ってくれないかなぁ。

追記:今朝早速使ってみましたが、ご飯の解凍、肉じゃがの再加熱は自動ボタン一発で問題無しでした。オーブン、トースター機能はどうかな?ワクワク。



【SingleLife】現況確認書

昨日、ちょっと遅れてたが管理会社に現況確認書(現状確認書だっけな?)を提出してきた。

管理会社から預かった確認書と現況に相違が有り、その旨を指摘したら「後で分かるようにメモを付けとくので大丈夫です。」と言って先方の控えにメモを挟み込んでいたのだが、ちょっと心配なので覚書の意味でここに記録を残しておく。

ー相違点ー
1.DK中央付近のフローリングに黒いシミがある。
2.風呂・洗面所の壁・天井は新規では無い。

以上。